●土用の丑の日の土用とは、土旺用事の略
 
土旺用事とは、新しい命を育て、
古い命が還っていく「土」の気が
最も「旺盛」に働く期間(用事)のこと
 
それが転じて現在では、古い季節が終わり、
新しい季節に変わる年に4回ある季節の変わり目を土用と呼んでいる
 
春から夏に変わる時期が、7月末から8月初め

(189)

スポンサード リンク
●アメ横の由来
アメ横は戦後、ジーパンやジッポなど、アメリカ進駐軍の横流し商品を多く販売してため
アメリカ横丁→アメ横と呼ばれるようになった
 
アメ横の看板は、4つあるが、
上野駅に最も近い看板だけ「アメヤ横丁」と書かれている
それは戦後の闇市があった場所で、飴屋が多かったから
御徒町方面にはアメリカ進駐軍の商品が多かったのに対して、上野方面には飴屋が多かった
戦後の上野駅では、列車待ちの人にアイスキャンディーを販売、それが大変人気があった
しかしアイスキャンディーは夏しか売れない
そこで年間通して売れる飴を売り出し、一番多い時で100軒以上飴屋が集まった
 
●アメ横の地下にある無国籍地下街
それがあるのは、アメ横センタービルの地下
そこには生きたザリガニや鯉、鶏の足、エイなど、
まるで東南アジアの市場のような光景が広がる
地下街の店舗全てが、アジア系の食材店
 
2004年ころは、アジア系食材店は2店舗のみ
創業60年の野田幸食品がタチウオを売り出してみると、なぜか中国人にバカ売れ
後々調べてみるとタチウオは中国で正月に食べる縁起の良い食材だった
すると野田幸食品に中国の高級食材を買い求めて外国人客が集まるように
アジア系の食材が売れることが分かると、次々と中国人が出店
色んな国のモノを売り出すと色んな国の客が来る
今では全ての店がアジア系食材の店となり、9割が外国人客となった

(1543)

火を通した方が、賞味期限は長くなると考えがちだが、
ゆで卵よりも生卵の方が賞味期限が長い
●ゆで卵よりも生卵の方が、賞味期限が長いワケ
 
生卵の賞味期限は15日くらい、ゆで卵の賞味期限は5日くらい
 
たまご博物館:高木伸一 館長によると
生卵の方が賞味期限が長いのは、生卵は生きているから
生卵には卵白がある
生きている間は卵白に含まれる卵白リゾチームが
細菌から守るバリアの役割を果たすため生卵の方が賞味期限が長い
しかし生卵を加熱し、ゆで卵にすると卵白リゾチームは死んでしまう
すると細菌から守れなくなってしまうため賞味期限が短くなる

(566)

スターバックスコーヒーをスタバと略する日本人は、95%
ファミリーマートをファミマと略する日本人は、90%
しかし外国人には、言葉を省略する発想がない
●言葉を略するのは、日本人だけ
 
ボールペンは、ボールポイントペンの略語
リモコンは、リモートコントローラーの略語
すでに本当の名を忘れるほど、日本では略語が飛び交っている
 
古代民族研究所:大森亮尚氏によると
●日本人は言葉を省略することで仲間意識を強くしている
江戸時代の裏社会で生きる侠客が、
仲間内で使っていた隠語を奴詞(やっこことば)という
彼らが仲間内だけで通じるよう考えだしたのが、奴詞
今も使われる「ヤバイ」という言葉も奴詞の一つ
「番屋(警察署)に気をつけろ」=「ヤバイ」
番屋とは呼べなかったので「やんば」→「やば」→「ヤバイ」と転じた
 
スタバも店舗が少なかったころ、常連客の間で使われ始め、
そんな常連客への憧れが、店舗数の増加と共に広がり、全国的に広まった
 
略語には、日本人らしい心の美しさを感じさせるものがある
「さようなら」は「左様ならば これにて失礼します」の略語
省略するのは、相手に忖度してほしいから
日本人には語りたくない言葉を省略し、思いを察することを美徳としていた
 
ちなみに「こんばんは」は「今晩はよい晩ですね」の略語
さらに「よい晩ですね」には「今晩は無事に一日をお過ごしになってよい夜をお迎えに
なりましたね」という意味が込められている
「こんばんは」は相手を祝福する言葉だった

(392)

欧米では、ステーキなど肉を厚く切って食べているが、
すき焼きやしゃぶしゃぶなど日本人は肉を薄く切って食べる
●肉を薄く切って食べるのは、日本人だけ
食文化研究家:永山久夫氏によると、
その理由は、箸文化だから
肉を箸でつまむには、肉を薄切りにしないといけない
一方 欧米人は、フォークとナイフ
薄切り肉は、フォークで刺しにくい
 
文明開化の明治時代、牛鍋に使う肉は角切りだった
しかし箸での食べやすさと肉の美しさに加え、
薄く切った肉をサッと火を通して食べるすき焼きスタイルが広まった

(727)

●カフェで勉強や仕事がはかどるのには、3つの理由がある
 
1、ある程度 雑音があった方が逆に脳が集中する
 
2、コーヒーに含まれるカフェインが、脳を活性化させる
 
3、脳が不安定になり、見慣れたモノを求めるから
人間の脳は、馴染みの空間でリラックスできる反面、集中力が下がる
普段慣れていない空間にいくと脳が不安定になる
安心できるのは、自分のパソコンだったり、読んでいる途中の本
不安定になった脳が、見慣れたモノを求めるので集中できる

(229)

●スーパーの入り口が、必ず野菜売り場になっているワケ
スーパーの配置で一番重要なのが、冷蔵庫
入るなり客に寒い思いをさせないため、奥に配置
冷蔵庫が必要な精肉売り場と鮮魚売り場は、必ず店の奥
比較的 冷蔵の必要ない野菜売り場を入り口に配置している
 
●色鮮やかで季節感を感じる野菜は、客の購買意欲を掻き立てる
 
●ハムやベーコンと違ってソーセージの袋だけ膨らんでいるワケ
そもそもハムやソーセージなどの食肉加工食品は、
酸素に触れると酸化してしまい、味が落ちてしまう
ハムやベーコンは、隙間があるとちぎれたりするので、真空にしてある
ソーセージは、経常的にちぎれることはないため
客が取りやすいように袋に窒素ガスを注入して膨らませている

(191)

白地に赤の渦巻き、白身魚で作られた練り物
古くからラーメンに欠かせない具材だったが、
現在、ラーメンからナルトが消えた
 
●ラーメンからナルトが消滅したワケ
 
そのきっかけは、2000年頃に起こったラーメンブーム
独自の味にこだわるラーメン店が続々と誕生した
生き残りをかけ、熾烈な戦いを繰り広げた
多くの店が脱定番を掲げ、ラーメンの定番具材ナルトを避けた
工場で造られ出荷されるナルトは、個性が出しづらい
白身魚の漁獲量が豊富な静岡の焼津では、全国の7割のナルトを生産している
焼津人は、ナルトをこよなく愛し、欠かせない食材となっている

(1290)

ラーメン屋から出前をとると
ラーメンに張られたラップがピッタリしている
●ラーメン屋の出前のラップがピッタリ張られているワケ
 
家庭用のラップと業務用のラップは、素材に違いがある
業務用ラップは、家庭用に比べて、最大8倍の伸び率がある
ラーメン屋が業務用ラップを使用しているのは、
どんぶりにもピッタリと張ることができスープをこぼさないため
 
冷蔵庫に長期間食材を入れるために使われる家庭用ラップは、
空気を通しにくいため、臭い漏れや酸化を防ぎ、保存に適している

(536)

●岐阜の喫茶店のモーニングサービスには、茶碗蒸しがついてくる
 
岐阜県喫茶組合 事務局長 牧野義春さんによると
岐阜県でモーニングサービスに
茶碗蒸しがつけられるようになったのは、昭和40年代頃
 
つけられるようになった理由は、諸説ある
岐阜県では正月やめでたい時に、茶碗蒸しを食べる風習があり、
茶碗蒸しをモーニングサービスにつけたところ、
客から大変喜ばれたので、そのまま根付いた

(300)

スポンサード リンク