東京都大田区蒲田には、餃子をウリにしている店が20店舗もある
●蒲田が、餃子の街になったワケ
 
蒲田に初めて餃子店を開いたのは、1983年に開店した你好
創業者は、八木功
歓迎の店主は、八木功の妹
歓迎別館の店主は、八木功の姪
金春本館の店主は、八木功の弟
春香園の店主は、八木功の甥
春香園2号館の店主は、八木功の甥の息子
你好 恵馨閣の店主は、八木功の娘
 
20店舗中、12店舗の店主が、八木功の血縁者
八木功が日本で初めて考案した羽根付き餃子が大ヒット
その作り方を兄弟や親戚に伝授して店を増やしていったから

(276)

スポンサード リンク
●源氏物語を書いた紫式部は、亡くなった後、地獄に堕ちたと噂されている
 
紫式部が主人公 光源氏を通して、平安時代の男女の恋愛を描いた源氏物語
刺激的な源氏物語は、人々の心を惑わせたして
紫支部は、死後、地獄に堕ちたと言われている
そのために紫式部の墓は、小野篁の墓と同じ敷地に建てられた
 
小野篁は、平安時代に実在した優秀な役人
その論絶力は、当代一で閻魔大王とも交渉できたと言われている
 
地獄に堕ちた紫式部を閻魔大王を説き伏せることができる小野篁に
救ってもらうため、京都にある小野篁の墓と同じ敷地に紫式部の墓が建てられた

(275)

警察犬とは、犯罪捜査などのために特別に訓練された犬
優れた嗅覚を利用し、人の捜索や麻薬の探知など警察をサポートしている
 
●警察犬のほとんどは、一般家庭のペット
警察犬は、直轄警察犬と嘱託警察犬の2つに分かれており
直轄警察犬は、各都道府県の警察が飼育管理している
嘱託警察犬は、一般家庭や民間施設で飼育管理されている
日本にいる1371匹中、直轄警察犬は157匹しかおらず、
残り1214匹は、嘱託警察犬
一般家庭で買われている犬でも、毎年 各都道府県の警察が
主催する警察犬審査会に合格すれば警察犬として認められる
そして事件が起きたら警察の要請を受けて出動する
出動すると警察から3000円~1万円程度振り込まれる

(192)

●自動販売機に嫌われる紙幣は、シワが原因ではない
 
自動販売機の紙幣識別機を開発している日本コンラックスによると
自動販売機で紙幣が戻ってくる原因は、シワではなく脂が原因
 
手の皮脂などが付着していると、
紙幣識別機の識別センサーが、紙幣だと反応できずに戻ってくる
 
乾いた布やハンカチで紙幣の表面を拭くと
識別センサーが反応するようになる

(120)

舞茸を煮出すことで血糖値や中性脂肪を改善する成分MXフラクションが抽出できる
 
●煮出し舞茸スープの作り方
材料:舞茸300g、水800ℓ
1、舞茸をみじん切りにし
2、鍋に舞茸と水を入れて中火で一度沸騰させる
3、沸騰したら弱火で30分間煮込む
舞茸から出汁が出るので塩コショウは少々
 
保存するときは、製氷機に入れ、冷凍保存すれば約1か月保存できる
みそ汁に入れたり、カレーに入れたり、舞茸氷3個以上で効果が期待できる
 
舞茸に含まれるMXフラクションは、
1、糖の合成を抑える
2、酵素が中性脂肪の合成を止める
MXフラクションは、舞茸にしか見つかっていない

(118)

一般的にお好み焼きのメニュー名は、入っている具材の○○玉
しかし、そばが入っているお好み焼きは、モダン焼
モダン焼を考案したのは、ぼてぢゅう
モダン焼のモダンは、実は英語ではない
●お好み焼きのモダン焼のモダンは、もりだくさんの略
 
元々ぼてぢゅうには、お好み焼きと焼きそばの別々のメニューがあった
店員がまかないとしてお好み焼きに焼きそばを加えた
そのお好み焼きが、もりだくさんだったことから、
もりだくさんなお好み焼き、略してモダン焼と命名した

(213)

細菌学の研究に従事し、黄熱病や梅毒の研究で知られる野口英世
実は、野口英世の元々の名前は、野口清作
 
●野口清作が英世に改名したワケ
坪内逍遥の流行小説「当世書生気質」と出会ったことがきっかけとなった
その本を読んで野口は驚いた
その内容は、田舎から出てきた秀才の医学生が、
女と酒にハマり、自堕落な生活を送るというもの
その主人公の名前が、野々口精作
さらに小説の精作は、最期 自暴自棄になって自殺してしまう
 
まるで自分の末路を書かれているようで怖くなった
野口はこの小説の主人公と無関係であることを示すために改名を決意した
 
しかし簡単に改名を認められない時代
改名を許された条件が、同じ村に同じ名前の者がいる場合
そこで野口は、たまたま同じ村で生まれた清作という赤ん坊を探し出し、
強引に野口家の養子縁組をした
こうして同じ村に2人の野口清作が誕生させ、役所に訴え、英世に改名した

(803)

●カレンダーの土曜日が青色になった理由
 
1973年、第一次石油ショック
原油価格の高騰でスーパーから
トイレットペーパーが無くなるなど大混乱になった
節約しないといけないとの機運から、
企業が使う資源が減るなど週休2日が採用
 
土曜日が休みになるため、カレンダーの色を変えることに
カラー印刷が使っているのは、黒、赤、青、黄の4原色
黒は平日、赤は日曜日と祝日
黄色は、ボヤっとしてよく見えない
かけ合わせると印刷のズレで不備が出る恐れがある
結局、カレンダーの土曜日は、消去法で青になった

(139)

●人間の脳データを機械に移す研究が進められている
東京大学 大学院 渡辺正峰がドイツで研究を主導している
今見えている世界、その感覚をそのまま機械に移植する
移植された後は、生きているときに感じた視覚、聴覚もそのまま
脳や体が無くなっても機械の中で生きている状態を目指している
脳とコンピューターを接続し、継続的にリンクさせ、
その間の記憶だけでなく視覚、聴覚などの感覚、
感情、意思決定などの意識も移植する
猿で実現できる目途が、10~15年
人間で試すのが、早くて20年
 
渡辺によると
●僕らは死んでしまう最後の世代と言われている
いずれ人間は死なない未来が来る
それは肉体的に死んでも機械の中で生きていて死なない状態

(224)

山手線 池袋駅は、元々何もない鉄道を分岐する信号所だった
明治36年、町の発展により駅へ昇格した
 
●池袋の地名の由来は、袋のような丸い池がたくさんあったから
 
池袋村は、現在の池袋駅よりも北側にあり、袋の形をした池がたくさんあった
この辺りは、窪地だったため、水が沸き、
池が極めて多かったことから、そのまま地名となったと考えられている
 
ホテルメトロポリタンの前にある元池袋史跡公園に、
池袋の由来となったとされる池と川があった
昭和初期まで農業用水として利用されていたが、
都市開発により川は地下を流れる暗渠となっている

(216)

スポンサード リンク