電話の発明者として教科書の載っているのはグラハム・ベル
それは特許を取ったのが、ベルだったため
 
ベルが発明したと言われる5年前に
アントニオ・メウッチが電話を発明したと言われている
 
ある日、メウッチの妻が病気で動けなくなった
病室にいる妻と何とかして連絡を取りたいと思って発明したのが電話だった
経営が悪化し破産したメウッチは、特許の申請料が払えなかった
結果、特許はベルが申請し、後世に電話の発明者として名が知られることになった
 
メウッチの死後、100年以上経った2002年、アメリカの議会で
電話の発明者はベルではなくメウッチであると認められた

(362)

スポンサード リンク
2015年に行われたTED2015
「我々の世代が最も恐れ、準備をするべきなのは
戦争による核爆弾ではなく感染するウイルスである」と予言していた
登壇したビル・ゲイツは、各国の首脳に対し、疫病に備えよう警告していた
なぜビル・ゲイツが5年も前にパンデミックを予言できたのか?
 
●世界を操る裏サミット ビルダーバーグ会議
ロックフェラー傘下の外交問題評議会、
ロスチャイルド傘下の王立国際問題研究所を筆頭に
王族や有名企業の代表など世界各国の権力者が集まる裏の世界会議が存在する
その会議を ビルダーバーグ会議という
1954年から毎年開催されている完全非公開の会議
一般人はごく一部の人間の決定により動かされている
この会議に参加したメンバーが、イーロン・マスク、
マーク・ザッカーバーグ、ピーター・ティール、
ニック・ボストロム、そしてビル・ゲイツ
 
またビルダーバーグ会議の参加者から後の大統領が生まれると言われている
1991年に参加したビル・クリントン
2008年に参加したバラク・オバマ
 
会議に呼ばれていないドナルド・トランプの代わりに呼ばれたのが、ピーター・ティール
トランプを支持したことで大統領に当選させた人物
FacebookやYouTubeに先行して投資、CIAやFBI 国防総省のデータベースにも携わる時価総額4兆円にもなるビッグデータ解析企業パランティアテクノロジーズを創業している

(895)

季節にかかわらず大切な郵便物を落とさないように
手袋をはめない郵便配達員が多い
 
●郵便バイクのハンドルにはヒーターがついている
 
それはグリップヒーター
 
温度調節スイッチでLO~HIまで3段階調整可能
冬場でもハンドルを操作しやすいように
かじかんだ手を温めてくれる

(395)

安くて美味しいものが多いことから
食い倒れの街と呼ばれる大阪だが、
●元々、食い倒れは、杭倒れだった
 
古くから水路が多かった大阪は、街の至る所に橋が架けられた
橋のほとんどが、商売や生活に欠かせない町人が自腹で架けた橋
そのため橋の建設や修繕費が大きな負担となり、
橋(杭)を立てるだけで破産するものもいたことから
元々は杭倒れと言われていたが、徐々に食い倒れと変化した

(752)

●ミュージカル アニーには実在のモデルがいた
1920年代初め、アニーの原作者 ハロルド・グレイは、
20代のころ、シカゴの新聞漫画家のアシスタントとして働いていた
孤児が主人公の漫画を描いてみないか、と言われ、
アイデアを探してシカゴの路地裏を歩いていると
ゴミ箱を漁る一人の少女と出会う
「君、名前は?」「アニー、アニーっていうの」
ハロルドはすぐにアニーを気に入った
過酷な環境でも明るく前向きに生きるアニーを見て、
彼女を主人公にすることを思いついた
アニーは、1924年、ニューヨーク デイリー・ニューズに4コマ漫画として掲載され、
2010年まで何人もの漫画家がリレーしながら86年も愛された
4コマ漫画から53年後、1977年、ブロードウェイで初めてミュージカルに
 
●アニーの時代背景
ミュージカル アニーの舞台は、1933年のニューヨーク
10年前までアメリカは空前の好景気、株を買えば数年で倍になる時代だった
しかし1929年、突然の株暴落で始まった世界大恐慌で企業の倒産が相次ぎ
労働人口の1/4にあたる1300万人が失業した
当時のアメリカの大統領ハーバード・フーバーは、有効な対策を打ち出せない
失業者たちはボロボロの家に住んでいた
そのボロボロの家をフーバービルと呼んでいた
寒さをしのぐ新聞紙を新聞社は皮肉を込めてフーバーブランケットと呼んだ
ガソリンがないため馬にひかせた車をフーバーワゴン
お金の入っていないな空っぽのポケットをフーバーフラッグ
フーバー大統領を皮肉った言葉がたくさん生まれた
 
1933年、フランクリン・ルーズベルトが大統領に就任し、
ニューディール政策で不況を脱した

(669)

鶏肉の間にネギを刺した焼き鳥ネギマ
ネギマの由来は、肉の間にネギを刺しているからではない
 
●焼き鳥のネギマの名前の由来
 
ネギマの名前の由来は、元々、ネギとマグロを使っていたから
ネギマは、鍋料理だった
江戸時代に生まれたネギマ鍋
脂が多すぎて人気がなかったマグロのトロを有効活用するためネギと煮込んだ
ネギマ鍋を屋台で提供するためにマグロとネギを串に刺して焼いた
その美味さから庶民の間で大流行
しかしマグロの需要が高まり値段が高騰すると
マグロの代わりに安い鶏肉で代用
それが焼き鳥のネタのとなり、ネギマの名前がそのまま引き継がれた
 
ちなみにヤゲン軟骨の名前は、江戸時代に使われていた薬材を
すりつぶすための医療器具 薬研の器の形に似ていることが由来

(293)

細長いソーセージをパンで挟んだホットドッグ
ホットドッグを直訳すると、熱い犬
 
●ホットドッグドッグとは、ダックスフンド
 
アメリカでホットドッグと呼ばれるようになる前は、
パンに挟まれておらず茹でたソーセージのみが売られていた
そのソーセージが、熱くてそのまま持てないので、
客に使い捨ての軍手のような手袋を渡していた
しかしコストがかかるため
手袋の代わりにパンで挟んだ提供したところ、大ヒット
その見た目が犬のダックスフンドに似ているため、
ホットドッグと呼ばれるようになった
 
日本で初めてホットドッグが売られたのは、昭和9年
ベーブルースが来日した日米野球が行われた甲子園で販売されたのが初めて

(328)

1~13のカードが、スペード、ハート、
クローバー、ダイヤの4種類、ジョーカーが1枚で52枚
予備ジョーカー1枚がついているトランプ
 
●トランプは、1年を365日とする太陽暦に基づいて作られている
 
トランプの52枚は、1年の52週間を表している
スペードからハートまで1~13までを全て足すと364
ジョーカーを含めて365日となる
予備ジョーカーは、4年に一度のうるう年を表している

(531)

●一般的に使われる原稿用紙が400字になったワケ
 
原稿用紙が400字詰めになったのは、明治の文豪がズルをしないため
 
明治時代、作家の原稿料はページ数によて支払われていた
当時は、縦線だけが入った用紙(罫紙)に小説を書いていたが、
中には、文字を大きくしたり、
スペースを大きく空けてページ数を稼ぎ、
原稿料をかさ増しする作家もいたので、
困った出版社が横着を防ぐために
マス目のある原稿用紙が採用され、普及した
 
さらに江戸時代に書かれたお経が、
400字で読みやすかったため、
400字詰めの原稿用紙がつくられた

(307)

岐阜県の地方銀行 十六銀行
宮城県の地方銀行 七十七銀行
香川県の地方銀行 百十四銀行
これら番号のついた銀行をナンバー銀行という
 
●銀行名に漢数字がついているワケ
これらの数字は、その銀行ができた順番を示している
江戸時代は、統一した貨幣制度がなかった
なのでお金もバラバラ、藩によって様々な金融機関があった
バラバラだった金融の仕組みを統一するため、
明治政府は、1872年、国立銀行条例により設立順に番号が割り振った
 
日本で最初にできた銀行が、渋沢栄一がつくった第一国立銀行
現在のみずほ銀行
他にも第二国立銀行は、鎌倉銀行などと合併した横浜銀行に
第三十四国立銀行は、三菱UFJ銀行
第三十八国立銀行は、三井住友銀行
第八十五国立銀行は、りそな銀行に
最終的に国立銀行条例で作られた銀行は、153もできた
当時の番号を現在も引き継いでいるのを、ナンバー銀行という
 
ちなみに長野県の地方銀行 八十二銀行は、
第十九国立銀行と第六十三銀行が合併して八十二銀行と名乗った

(266)

スポンサード リンク