人物」カテゴリーアーカイブ

篆刻家であり、画家であり、陶芸家であり、書道家であり、
漆芸家であり、料理家であり、美食家であった北大路魯山人
多くの浮名を流したモテ男で、結婚と離婚を繰り返す
 
1908年、25歳で初めて結婚した魯山人
相手は仕出し料理店の娘 タミ
器量が良く、町内でも評判の美人で若い魯山人の才能を信じ、
献身的に支える良妻賢母だった
しかし1910年12月、魯山人は妻子を置いて実母と朝鮮半島に渡り、
日本の韓国統監府で書記として働きながら現地の古碑を鑑賞し、
その後上海まで墨蹟と篆刻の名品を見て回る
1914年にタミと離婚
 
1917年、魯山人は、金目当てで商家の娘セキとお見合いして結婚
1927年、44歳、自らプロデュースした高級料亭 星岡茶寮で
料理長を務めていたの時、従業員の中島キヨに心を奪われ、
気をひくために他の従業員の倍以上の給料を渡していた
金遣いが荒った魯山人は、セキに資金援助を拒まれると、
キヨと一線を越え、妊娠させ、セキと離婚し、キヨと結婚
 
魯山人は、キヨ以外にも数々の女性と関係を持ち、
1938年、1940年、1948年にも結婚するが、離婚している

(2890)

スポンサード リンク
悪法として知られる徳川綱吉の生類憐れみの令は、人々を苦しめたと伝えられてきた
コオロギや鈴虫を打った商人は投獄、
自宅の井戸に猫が落ちて死んだという罪で島流し、
蚊が止まった顔を叩いただけで島流しなど、本当の出来事として伝えられた
 
しかし近年、長野県の農村で発見された文書から生類憐みの令の本来の姿が見えてきた
そこには、幼少で親を亡くした子供は、
兄弟や親類縁者が責任をもって養育すべし、と書かれていた
綱吉は、捨て子を禁止したり、子供を殺してはいけない、
行き倒れた人を助けなければいけない、など社会福祉に重きを置いていた
 
●天下の悪法として知られる徳川綱吉の生類憐みの令の本来の姿
綱吉は、他人を思いやるなど人間性を重要視し、
家族や社会との絆を尊ぶ儒教の教えを大切にしていた
 
綱吉は、人の命を大切にするため武士に与えられていた特権 切り捨て御免を否定した
綱吉が儒教を世に広めたことで現在の平和的な日本人の気質を作った
 
その綱吉の考えをもとに生まれた風習が、現在でも残っている
家族との絆を大切にするために先祖と同じ墓に入る
江戸時代初期は、人が死ぬと個人個人で埋葬されていたが、
先祖と同じ墓に入るようになり、これが現在の「お墓参り」につながっていく
子供を大切に考える綱吉は、子供の成長の節目を祝う風習「七五三」も生んだ
綱吉が制定した服忌令という法律が元となって生まれた「忌引き」
野犬の横行と狂犬病を防ぐために中野の広大な犬屋敷に犬を集めた
 
多くの庶民が処罰されたと伝えられてきたが、実際に処罰されたのは、
著しく命を粗末にした武士を中心に70名ほどだったとのちの研究で分かった
 
●綱吉の生類憐みの令が悪法とされたのは、甥の家宣が原因
綱吉が死んで将軍を継いだのは、甥の家宣
綱吉と家宣には、生前から確執があった
そのため家宣は綱吉が行った数々の政策を批判、
さらに生類憐みの令を悪法と断じて廃止した
これがきっかけで名君であった綱吉のイメージは、反転する
 
ヨーロッパで初めて日本を詳しく紹介したドイツ人医師のケンペルは、綱吉を下記のように記している
非常に英邁な君主であるという印象を受けた
彼のもとで全国民が完全に調和して生活している
生活習慣や芸術、道徳の面であらゆる国の人々を凌駕している

(344)

織田信長に残忍なイメージがついたのは、
誇張された後世の軍記物語や編纂物による影響が強い
信長について書かれた史料は、2種類
1つは、400年前、信長の家臣が実際に見聞きして書いた資料「信長公記」
もう1つは、信長が死んだ後、
江戸時代の儒学者が信長公記をもとに書いた資料「信長記」
信長記は、大幅な脚色がされ、小説のような読み物になっている
現在の残忍なイメージの信長像は、信長記によって伝わっている
 
●織田信長は、実は優しかった
信長公記には現在の信長のイメージと違う姿が描かれている
 
ある日、信長一行が京都へ向かう道中、道端で汚らしい格好の男を見つけた
先祖が犯し祟りで体が動かくなったことを村人から聞くと、
次の日、村人たちに反物を与え、
男に小屋を造り、米と麦を与えるように世話を頼んだ
 
桶狭間の戦いの前哨戦に勝利したときのこと、
戦いによって家臣の多くが討ち死にした
それを知った信長は、勝利を喜ぶより、泣き崩れたという
 
ついに桶狭間の戦いで総大将の今川義元を破った信長
家臣から義元の首を献上された
捕らえた敵兵に首を持って駿河に戻し、
敵将と兵たちを弔うため供養塚を作らせた
 
この真実が書かれた信長公記は、
身分が高い人しか持っていなかったため、伝わりにくかった
より誇張されて書かれた読み物としての信長記は、瞬く間に庶民に広まった
 
●長篠の戦いの三段構えも、出展は小説のような信長記から

(535)

1883年(明治16年)、原は27歳の時、
13歳年下ので当時14歳の貞子と結婚
貞子の父親は、明治の怪傑、奇人、滑稽家、
鹿鳴館の名付け親でもある政治家の中井弘
新聞社を辞めたばかりで外務省で働き始めた原は、
政治家になる足がかりとして結婚した
しかし貞子は、家事は一切できないばかりか、原を困らせてばかり
貞子の悪妻ぶりは、年々エスカレート
結婚から17年、貞子が31歳の時、原は念願の政界進出を果たす
貞子は、原が何も言わないのを良いことに、
一人温泉旅行に出かけるなど勝手気ままな生活を送り続けた
さらに自宅に出入りする男と不倫までする始末
 
1905年(明治38年)、三浦に保養に行きたいとの
貞子の突然の申し出に原は快諾
この保養は、貞子が不倫相手との子供を出産するためだった
この時、貞子は妊娠5か月
お腹が目立つ前に長期の保養をとった
 
22年もの間、奔放な妻を我慢し続けてきた原は、離縁状を送りつけた
しかし原は、貞子が亡くなるまで貞子と不倫相手の子供を金銭的に面倒を見続けた

(4927)

クウェートで医師の娘として生まれたラーニアは
湾岸戦争の戦火から逃れるため、ヨルダンに移住
エジプトの大学を卒業後は、ヨルダンに戻り、大手銀行に勤務
その頃、知人のパーティーで知り合ったのが、
ヨルダン皇太子 アブドラ王子だった
2人は出会って半年で結婚
ラーニア王妃は、女性の地位を向上させようと
女性の職業訓練所を作ったり、孤児を守る財団を立ち上げた
2004年には、ダイアナ妃以来 王室から
2人目となる世界で最も影響力のある100人に選出
 
4人前の子供が生まれた際には、
「私に花束を贈るより孤児を守るキャンペーンに寄付してください」と
 
そんなラーニア王妃が作った絵本「ふたりのサンドウィッチ」が、
ニューヨークでNo,1の大ヒットを記録
ラーニア王妃が幼少期に体験した実話をもとに書かれた
たとえ文化が違っていてもお互いを知り認め合うことで
1つになれるというメッセージが込められている

(121)

●世界を驚愕かせた日本の天才数学者:岡潔
戦前から研究者・指導者として活躍していた
京都大学講師時代の教え子からは、
ノーベル物理学賞の湯川秀樹、
ノーベル物理学賞の朝永振一郎などを輩出した
教育者としてもその名を知られている
「数学は必ず発見の喜びという鋭い喜びが伴う。発見の喜びで報いられる」と語っている
偉大な業績を残したのが、多変数解析函数論
多変数解析函数論で未解決だった大きな3つの問題を1人で解き、
その後の数学の発展に大きく貢献した
ただ多変数懐石函数論は、世界の数学者からしても
難しく説明できる人がほとんどいない
その事が岡の業績が、あまり世の中に浸透していない要因
 
●常識外れの奇行
そんな岡は、常識はずれな突飛な行動をし人々を驚かせた
岡は、万年床に寝そべりながら研究に没頭
布団の周りには、おびただしい書類と積み重なった本
どうせ寝るわけだから、
最初から布団の上で研究する方が合理的という考え
 
・電車では窓を向き正座(大学教授になってからも)
この行動をするに至った理由が、
素晴らしい景色を見ていると解がひらめくから
自然と自分が繋がる状態を作って、それを研究に生かしていた
 
・晴れた日に女性物の傘をさし雨靴で歩いていた
雨靴を履いていた理由は、皮底の靴は頭に響く、
体を締め付けると交感神経が鈍るから
同じ理由からネクタイも締めない、
服もユルユル、ベルトも嫌がった
女学生に借りた赤い傘を晴れた日に
乾かしながら学校へ行くという合理的な行動
 
・公園で大声を寮歌などを歌い、通報された
そんな時は、娘の小学校にも報告、教頭から担任に耳打ちされ、
「岡さん お父様が三角公園で大きな声でお歌をお歌いになってるから、すぐに連れて
お供してお家へお帰りなさい」
この奇行の理由は、やりたいと思った時に
やりたいことをやりなさい、という考えから
他人の目を気にするよりも、
合理的な理由があれば我が道を行く岡だったが、
家族には違い一面を見せていたという
 
・子供と遊ぶときも真剣に遊ぶ
遊んであげているうちに岡が夢中になってしまう
花札など子供を付き合わせて3日3晩に及んだことも
ある日 大学生の末娘が
「あなたはおかしいんですか?」と聞いた
すると間髪入れずに「バックボーンが通っていれば変人じゃない」と話した
 
「私は人には表現法がひとつあればよいと思っている。「数学なんかをして人類にどういう利益があるのだ」と問う人に対しては「スミレは、ただスミレのように咲けばよいのであって」そのことが春の野にどのような影響があろうとなかろうと「スミレのあずかり知らない事だ」と答えてきた。私についていえばただ数学を学ぶ喜びを食べて生きてきただけである」と著書にしたためている

(2755)

父は、内務省の官僚
エリート家庭で育った永井荷風は、19歳で作家デビュー
72歳で文化勲章を受章
1912年(大正元年)、父の勧めで材木商を営む令嬢と見合い結婚
しかし新婚にもかかわらず遊女と浮気三昧
1913年、父が亡くなると父が決めた妻と別れ、
贔屓にしていた新橋の芸妓:八重次と再婚
しかし永井の女遊びはとどまることを知らず、
八重次とは半年で離婚
熱を上げていた麹町の芸者:歌と遊郭の経営を始める
 
そんな永井荷風の趣味は、のぞき
店の押し入れの中に小さな穴を開け、連日客の行為を覗き見していた
しかも覗いて特に満足した客には、料金を値引きしていた
 
永井は、自分の目で確認しないと一行も書かなかったという
永井の耽美な小説の数々は、こうした奇癖の産物と言われている

(681)

幕末から明治にかけて激動の時代を支えた初代内閣総理大臣 伊藤博文
陰で囁かれていたあだ名が、ほうき
掃いて捨てるほどの女がいると揶揄されるほどの女好き
 
博文には、東京、大阪、広島と全国各地に愛人がおり、
広島の愛人に会いに行った時の事、帰りに宮島の茶屋に立ち寄った
茶屋の娘がお茶を運ぶと
「なんと美しい、この紅葉のような手を食べてしまいたい」とナンパ
 
この話は、すぐさま宮島中で話題となり、
噂を耳にした菓子職人が紅葉をかたどった饅頭を作ったことから、
広島名物「もみじ饅頭」が誕生した

(259)

1910年、38歳の島崎藤村は、妻:冬子と子供と幸せに暮らしていた
島崎藤村が、いよいよ小説家として軌道に乗り始めていた頃、
四女の出産で母体の損傷が激しく冬子は亡くなった
冬子が亡くなってから藤村は、家事や育児に追われる日々
執筆作業も滞り、収入も激減した
 
困り果てた藤村は、実の兄:広助に助けを求めた
兄から紹介されたのは、兄の娘で藤村の姪でもある19歳のこま子
こま子は しばらくの間、島崎家に同居し、家事を手伝うことになった
ある夜、藤村は、姪のこま子と一線を越えた
愛人が認められたいた時代だったが、
さすがに親族に手を出すのはタブー
しかもこま子は、藤村の子を身ごもってしまう
困り果てた藤村は、フランス留学と称し、
身重のこま子と子供を置いて一人で逃亡した
残されたこま子は、産んだ子供をすぐに養子に出した
 
1916年、密かに帰国した藤村が会いに行ったのは、こま子
そして藤村は、こま子との禁断の愛を小説「新生」にして出版
こま子は、日本に居られなくなり知り合いがいる台湾に渡った
 
芥川龍之介は、この藤村の行為を大いに非難した

(1892)

1947年、愛知県名古屋市で生まれる
父親は健常者でありながら傷痍軍人を装い、
物乞いをしては博打に明け暮れる不定職者
母親は自宅で客をとる娼婦
父親から「男なら博打の一つも憶えておけ」と言われ、小学生で賭けを始める
中学生で将棋に出会い、熱中する
やがて小池はめきめきと将棋の腕を上げ、
のめり込んだ小池は、高校を中退、地元では敵なし
将棋で生計を立てるため、21歳で上京
上野の将棋センターで住み込み従業員として働きながら、将棋の腕を磨いた
連戦連勝で、プロ棋士にまで勝利、プロ棋士になる夢が近づく
しかしキャバレーのホステスに貢ぐお金が足りないので
将棋センターの売り上げに手を付け、将棋センターを出禁となった
小池は、新宿の将棋道場に籍を置き、
裏家業の真剣師となり、賭け将棋で生計を立てるように
「新宿の殺し屋」の異名を持つ凄腕の真剣師として恐れられるようになる
賞金目当てにアマチュア将棋の大会に出場し、見事優勝
真剣師から一転、アマチュア将棋の世界に身を投じた小池は、
1980年から2年連続でアマ名人のタイトルを獲得
角落ちだが、雑誌の企画で大山康晴 十五世名人との対局で圧倒的勝利
ただ小池は対局の前日、酔っぱらって暴行事件を起こし、
対局の場所に留置場から来ていた
この暴行事件を皮切りに、これまでの悪事がバレ、プロへの道は閉ざされた
 
その後、職を転々とし、吐血し、運び込まれた病院で、
繋がっていたチューブを引きちぎり、亡くなった
 
この小池重明に勝ったのが、加藤一二三 九段
加藤一二三を降した藤井聡太は、小池の棋譜を研究していたという

(616)

スポンサード リンク