日本薬科大学:船山信次 教授によると
トウアズキの種子の中には、
猛烈な毒素アブリンが含まれている
人間が遭遇した中で、最も強いもののひとつ
アブリンの致死量は、約0.0001mg/kg
一般的に知られている毒素 青酸カリの約10万倍の毒性
 
あくまでアブリンは、種子の硬い皮の中に
アブリンを摂取すると身体が不調をきたし、
やがて腎臓などが臓器不全になり死に至る
 
種子は5㎜程度、名前の通り小豆のような形をしている

(883)

スポンサード リンク
皮膚科医:蘆田英珠によると
●女性の9割以上は、ハンドクリームを正しく塗れていない
 
2014年にユースキン製薬会社が
ハンドクリームの塗り方を調査したところ、
約94%の女性にハンドクリームの塗り忘れ部分が見つかった事が判明した
 
間違いやすい塗り方は3つある
 
1、ハンドクリームの量が少なすぎる
適量は、人差し指の第一関節の長さとされている
 
2、クリームを塗る際、手を温めない
手を温めるとクリームの伸びが良くなり、浸透しやすくなる
 
3、指先までしっかり塗れていない
指先まで塗ることで爪のケアや ささくれの予防になる

(148)

海外の研究によると
●朝食を食べる生徒は、平均以上の成績をとる確率が高い
 
児童5000人を対象に6か月間 朝食御内容や量を調査
 
朝食を食べている子供は、食べていない子供に比べて
平均以上の成績評価を受ける確率が2倍以上高かった
 
脳のエネルギー源であるブドウ糖
朝食で撮ったブドウ糖をゆっくりと吸収し、
長時間 脳にブドウ糖を送り続けるのが大事

(181)

産業技術総合研究所の研究によると
●魚は一日の内で朝食で食べると栄養の吸収が高まる
 
マウスに魚油を食べさせて体内のEPAとDHAを調査
朝に魚油を食べさせる群、夕方に魚油を食べさせる群を比較
その結果、朝に魚油を獲ったマウスの方が、
体内のEPAとDHAが多かったことが分かった
 
魚油の有効成分はDHA EPAの脂肪酸
DHA EPAの脂肪酸は、睡眠中に燃えてしまう
朝、魚を食べることでDHA EPAの脂肪酸が燃えずに蓄積される
 
●魚のDHA EPAを より摂取するには、刺身で食べた方が良い
魚のDHA EPAは、熱に弱い

(278)

●朝食を食べていない人は、冷え性のリスクが2倍上がる
 
東京有明医療大学:川嶋朗の研究
朝食を週に何回 食べるかを調査し平熱を比較
その結果、週の半分以下しか朝食をとってない人は、
週に半分以上朝食をとっている人と比べて、
冷え性になるリスクが2倍 高かった
 
国立がん研究センターなどが発表
●朝食を抜き続けると脳出血のリスクを36%高める
 
約8万人に朝食を食べる回数をアンケート
その後 13年間にわたって追跡調査を行った
その結果、朝食を週に0~2回しか食べていない人は、
脳出血になるリスクが36%高いことが分かった
 
朝食を食べないと空腹によるストレスから血圧が上がる
交感神経が活発に働き、全身の血管が収縮し、血圧が上がる
朝食を食べないを続けると血圧が上昇、高血圧に
その結果として脳出血のリスクが大幅に上がる

(163)

●トマトのリコピンは、朝食に摂ると栄養の吸収率が高くなる
朝食=Breakfastの意味は、断食(fast)を破る(Break)
絶食期間が長ければ長いほど
体が栄養を欲してリコピンがより吸収される
 
朝8時、昼12時、夜6時の各時間帯でリコピンの吸収率を比較したところ、
朝が一番リコピンの吸収率が高かった
 
●朝食は美味しく食べれば栄養の吸収が高まる
美味しく食べると腸の働きを高め、吸収が良くなる
脳と腸は神経で繋がっている
脳で考えたことが腸の機能に与える影響は非常に大きい
 
●トマトのリコピンは、加熱してスープにすると吸収しやすくなる
加熱して栄養素の形を変えれば吸収率が3倍アップする
 
そもそもリコピンは体内に吸収されにくい栄養素
リコピンに熱を加えることで吸収されやすい形に変化し、腸からの吸収が高まる

(198)

1、中国人は、特に好奇心旺盛で、
狭いところに入っていってしまう
 
2、中国は安全性よりデザイン重視で突貫工事も多く、
危険な場所にも隙間ができやすい
 
3、中国は娯楽番組が少なく救出劇は、国民人気
レスキュー隊などは独自のチャンネルを持ち、
救出映像を積極的に撮影し、配信してヒーロー扱いされている
 
拓殖大学客員教授:石平によると
「テレビ局が到着するまで救助しない事もある」

(369)

●魚の切身を「刺身」と呼ぶようになったワケ
 
昔、魚を切ると魚の種類が分からなくなるので
エラやヒレを切身に刺して分かるようにした
 
また切身は、腹を切るを連想すると武士が嫌がったため
 
関西では、原則として鯛などの海の物に限られているが、
魚を切る事を「作り身」といい、
それに接頭語を付けた「お造り」という言葉が生まれたとされる

(186)

スーパーで販売している刺身は、
一点盛りと盛り合わせで大きな違いがある
食品表示法によれば、
1点盛りは生鮮食品、盛り合わせは加工食品
 
●刺身の盛り合わせは、加工食品なので産地表記が必要ない
 
生鮮食品は、産地?養殖か?天然か?
冷凍なのか?生なのか?など厳密に表示しなければいけない
 
しかし加工品は材料について詳細を表記する義務はない
多少古かろうが、色んなものが混ざっていようが、
見極めがつかなくなる

(261)

アメリカのエモリー大学が3000組の夫婦を対象に調査を行った
最も離婚率が低いのは、同い年カップル
1歳差:3%
5歳差:15%
10歳差:39%
20歳差:95%
年齢差が大きくなるにつれて離婚率が上昇する
30歳差は172%、1.7倍も上昇する
 
将来設計など共通点が減っていくため
年の差カップルは長続きしない
 
年代の平均年収+年の差×100万円があれば年の差カップルでも続くと言われている

(475)

スポンサード リンク