食べ飽きて、余りがちなパスタ
 
●余ってしまったパスタは、重曹を使うと中華麺になる
 
使うのは、食用の重曹
 
水1リットル当たり食用重曹を20g入れ、
通常の茹で時間よりより2分長く茹でる
 
重曹が中華麺に入っているかん水の役割を果たす
 
中華麺独特のモチモチ感と香りが生まれる

(142)

スポンサード リンク
●商店街の呼び込みのダミ声には、科学的根拠がある
 
店頭に立って呼び込みをするダミ声は、人に聞こえやすい
 
日本音響研究所:鈴木創によると
人間は3000Hzくらいの周波数が良く聞こえる
普通の声では、3000Hzに達しない
同じ声量であれば、1.5倍~2倍 遠くまで聞こえる
 
吉田茂や田中角栄などの政治家もダミ声を使っていた
ガヤガヤした国会の中で群集を一喝するのに向いていた

(237)

●糖類0、糖質0は、全く違う
 
炭水化物の中に糖質が含まれる
糖質の中に糖類が含まれる
 
糖質とは、糖類、人工甘味料、糖アルコールなど
糖類とは、基本的に単糖類(ブドウ糖など)と二糖類(しょ糖、乳糖など)
 
糖質0とは、糖類、人工甘味料、糖アルコールなどの糖質が入っていないこと
糖類0とは、単糖類(ブドウ糖など)と
二糖類(しょ糖、乳糖など)が入っていないが、
多糖類、糖アルコールなどが含まれているかもしれないということ
 
無糖は、基本的に糖類0と一緒
 
100mℓあたり糖分0.5g以下であれば、ゼロ表示可能となっている

(188)

●現在 学校で英語の筆記体は教えていない
 
中学校で50年ほど前に
ブロック体と筆記体の両方の学習が始まった
 
2002年度より筆記体を教える義務がなくなった
 
1979年4月以降に生まれた人は、
学校では筆記体を習っていないことが多い
 
現在、英語圏では、筆記体を読めない 書けない若者が大多数をしめる
筆記体が衰退したきっかけは、ワープロだと言われている

(258)

内科医:横山晴子によると
食前や酒を飲んでいる時に炭酸水を飲むと
炭酸によってアルコールの吸収を早める
●炭酸水は、お酒と一緒に飲むとアルコールの吸収を早める
イギリス マンチェスター大学の2007年の研究では、
ウオッカをストレートとソーダ割りで飲み比べたところ、
ソーダ割りは、半分の時間で体内に吸収されることが分かった
 
●飲んだ量と体重で酔っ払い度が分かる計算式
飲酒量(mℓ)×アルコール度数(%)/833×体重(㎏)=血中アルコール濃度(%)
血中アルコール濃度が
0.03%→爽快期:皮膚が赤くなり陽気になるレベル
0.05%→ほろ酔い期:手の動きが活発になる
0.16%→酩酊期:何度も同じことを話す
0.31%→泥酔期:意識がはっきりしない
0.41%→昏睡期:揺すっても起きない~死亡

(715)

ゲッターズ飯田によると
●公共のトイレで真ん中を使う人は、お金持ちになれる
トイレの真ん中を使うお金持ちが多い
意識して使おうとすると仕事運がアップする
公共のトイレだけでなく、電車の中や写真撮影でも
真ん中にいるように心がければ
お金持ちになれる運気を呼び込むことができる
 
●靴を20足以上持っている人は、結婚しづらい
ファッション絵御こだわり過ぎる完璧主義が、
結婚の理想が高いのと連動している
靴が多いのが、これも良いし
これも良いみたいな行動が恋にも当てはまる
逆に靴の数が空くな人は、タイプを限定している人が多い
モノが多いと選択肢が増えて悩みやすくなる
多すぎることに慣れると、
恋愛においても悩みやすくなり婚期が遅れる
 
●クーポン券をよく利用する人は、男の誘いに落ちやすい
目先のお金、細かいお金を気にする人は、気が小さい
こういう人は、異性に押されると断り切れずに落ちやすい
このタイプで、胸元の開いた服を
着ているとさらに危険な男性にハマりやすい

(758)

ゲッターズ飯田によると
好きな主食で恋愛の傾向が分かる
Q:1週間食べ続けるなら、どっち?
おにぎり or サンドウィッチ
●サンドウィッチより おにぎりが好きな女性は、浮気される
お米にこだわる人は、恋に尽くし過ぎる、頑張りすぎる人が多い
真面目すぎる人、人に尽くし過ぎる人のラッキーフードが、お米
 
好きな麺の種類で恋愛の傾向が分かる
Q:一生これだけを食べるという麺類を選んでください
そば or パスタ or ラーメン or うどん
 
・そばを選んだ人は、基本的に頭がいい人が多い
尊敬できて特化した才能を持った人を好きになりやすい
束縛が苦手
 
・パスタを選んだ人は、薄っぺらい男に引っかかり易い
都会的でおしゃれでスタイリッシュな男に弱い
結婚した後は、家の家計をしっかり守れるタイプ
 
・ラーメンを選んだ人は、理想が非常に高いが 最終的にはマメな男に弱い
理想と現実に凄い差が出る
 
・うどんを選んだ人は、年下との恋にハマりやすい
告白は基本的にストレートじゃないと分からない

(5997)

大阪歴史博物館:大澤研一によると
●大阪城の石垣は、昆布のぬめりを利用して運ばれた
 
昆布を水で戻すと、ぬめり成分が出てくる
大阪城築城の際、巨石を運ぶため、
昆布を丸太の下に敷き、ぬめりを潤滑剤にしていた
 
この時 もたらされた大量の昆布は、
胃袋を満たすためにも使われ、
これまで大阪に無かった昆布出汁の文化が
根付いたと言われている
 
昆布のぬめり成分は、アルギン酸という食物繊維
腸内環境を整え、便秘が解消、ぽっこりお腹に効果的

(1107)

●牡蠣に「牡」がついているワケ
中国で白い身が精巣だと思われていたため
牡蠣は、雌雄同体
繁殖期だけオスとメスに分かれ、
繁殖が終わると中性体に戻る
栄養状態が悪かった牡蠣がオスになり、
栄養状態が良い牡蠣がメスになると言われている
 
●一般的な牡蠣の養殖法は、イカダ式
海に浮かべたイカダに牡蠣を吊るして育てる
牡蠣を育てるのに最も適した場所に移動できるから
そのため天然の牡蠣よりも栄養価が高い
 
●栄養価が2倍になる杭打ち式養殖法
遠浅の海に杭を打ち、棚を作り、牡蠣をぶら下げる
干潮によって空気に触れさせて人工的に厳しい環境を作る
通常の3倍以上のコストがかかることから一部の地域でしか行われていない

(284)

口臭のタイプには、大きく分けて2種類ある
1、病的口臭→歯周病、虫歯、胃腸の病気→魚が腐った臭い
2、生理的口臭→寝起き、空腹、緊張、舌苔→卵が腐ったような臭い
口臭の原因の80%以上は、歯周病、虫歯、舌苔など口内にある
 
中城歯科医院:中城基雄によると
●口内ケアで治らない口臭の原因は、臭い玉にある
臭い玉は扁桃がある人であれば誰でも持っているモノ
臭い玉が溜まることが口臭の原因となる
 
扁桃の表面には、直径3~4㎜の小さな穴が20~30個 空いている
その穴でウイルスや細菌をキャッチし、体を守っている
そのウイルスや細菌の死骸が塊となり臭い玉となる
臭い玉は、通常 飲み込んで体内に入るか、痰などと体外に排出される
 
臭い玉が溜まる原因が、唾液の減少
 
●リンゴの消臭効果
リンゴに含まれるリンゴ酸が、ニンニクの臭い成分 アリシンを分解する

(274)

スポンサード リンク