東京医科歯科大学:戸原玄 准教授によると
●むせやすい人は、喉の筋力が衰えている
 
首には、前に気管、後ろに食道の 2つの管がある
食べ物を食べるときには、口から入って食道を通り、胃に入る
気管の蓋である喉頭蓋は、
物を飲み込むときに閉じるようになっている
この動きを嚥下という
 
喉の筋肉が衰えると、喉頭蓋のしまりが
弱くなり誤嚥を起こしやすくなる
このとき気管に入った食べ物などを
出そうとする防御反応が、むせる現象
 
食べ物を細菌とともに誤嚥し、肺の中に入り、
細菌が増殖してしまうのを誤嚥性肺炎という

(604)

スポンサード リンク
帝京大学医学部付属溝口病院:出沢明によろと
●汗を多くかいて寝ると足がつりやすくなる
 
足を動かす時に脳から ふくらはぎに指令が入る
筋肉が収縮することで足が曲がる
脳から指令が伝えるために必要な養分が、マグネシウムイオン
しかしマグネシウムイオンは、汗とともに体の外に排出される
すると脳からふくらはぎへの指令が上手く伝わらなくなる
このときに筋肉が誤作動し、
必要以上に縮むと、足がつってしまう
 
寝ている時、つま先が下を向いてしまう
つま先が下を向いていると ふくらはぎの筋肉が縮んだ状態に
ここに間違った指令が伝わると、より足がつりやすくなる

(121)

千葉大学大学院:丸尾達によると
スイカの種は、元々 全て白い
黒くなる種と白いままの種の2種類 存在する
●スイカの種は、すべて白から黒になるわけではない
 
受精して発達してきた種が黒くなり、
受精しなくて発達しなかった種が白いまま
 
スイカは種を蒔いてから約3~4か月で花が咲く
雄花の花粉が雌花に付着し、実が膨らみ始める
雌花で受粉した花粉は管を伸ばす
実の中にある種に受精する
そのときに全ての種に受精するわけではないので
白いままの種と黒くなる種に分かれる

(220)

●神田明神の天野屋は弟の仇討ちのために開業された
 
神田明神の大鳥居にある甘酒が頂ける天野屋
創業は170年、江戸後期の弘化三年、1846年
 
丹後 宮津藩の天野新助は、江戸の千葉道場で腕を上げ、
妬まれて暗殺された弟の仇討ちのために
店の前の通りは、京都と江戸、日本橋を結ぶ中山道
この地にいれば仇に会えるだろうと
武士から町人となり、店を開いた
 
結局、仇討ちはかなわず、どぶろくを作り始めた
のち自家製の米糀で甘酒を作るようになり、
170年間 継がれている

(560)

●豚の貯金箱が多いワケ
 
昔ヨーロッパでは、ピッグ(pygg)と呼ばれる
オレンジ色の粘土を使って陶器を作っていた
 
陶芸の職人にピッグ(pygg)を使って
貯金箱を作ってほしいと要望したが、
 
職人は豚のピッグ(pig)と勘違いして、
豚の貯金箱を作った
 
するとその貯金箱は、口コミで広がり、
豚の貯金箱が流行したという

(164)

生姜を食べると体を温める効果があると女性に人気となっている
●生姜を生で食べると、体を冷やす
 
生姜は体を芯から温める効果と、
体の表面だけを温める効果がある
 
生姜に含まれるジンゲロールとショウガオール
ショウガオールを摂ると体内の血流が増え、体の深部から熱が発生
長時間体を温める効果がある
しかしショウガオールは、生の生姜には ほとんど含まれていない
生姜は加熱することでジンゲロールが徐々にショウガオールに変化
加熱後は、成分のほとんどがショウガオールになる
 
生の生姜に多く含まれるジンゲロールは、
主に強い殺菌作用、コレステロール値を低下、
動脈硬化 脳梗塞の予防に効果がある
このジンゲロールが体を冷やしてしまう原因
 
ジンゲロールは皮膚に近い血管を広げる作用があり、体の表面を温める
しかし外気が冷たい場合は、
広がった血管が冷やされて体内に戻るので体が冷える

(224)

●出世払いは、出世しないと確定したら返済しないといけない
 
すでに出世払いについては判決が出ている
 
民法上、出世が条件なのか?出世が期限なのか?
これが裁判で争われたことがある
 
出世が条件だとしたら、出世しなかったら払わなくていい
 
出世払いというのは、払う意思はあるが、それは今ではない
いつか支払う意思があるとみなして、
出世しないと確定した時点が期限にあたると判決が出た

(457)

昔から 食べた後すぐ寝ると牛になる、と言われてきたが、
野村消化器内科:野村喜重郎によると
●食べた後、すぐゴロ寝をすると痩せる
 
肝臓の血液の流れが良くなると体の基礎代謝がアップする
肝臓は人体の中で使われる基礎代謝が最も多く、
その量は全体の27%
肝臓を活発に動かすと体内のエネルギーが消費される
その効果的な方法が、食後のゴロ寝
食後は、胃や腸から肝臓に流れる血液量が増加し、
肝臓にエネルギーが蓄積する
 
●ダイエットに効果的な正しいゴロ寝
1、肝臓が下に来るように体の右側を下にして寝る
2、頭と足を約30㎝上げた姿勢をとる
3、食後のゴロ寝は、15分~30分
長すぎると肝臓が休息状態になり、
エネルギーは消化されず脂肪として蓄積される

(216)

枝豆農家:塩野昌彦によると
●枝豆は茹でるよりも、電子レンジでチンした方が美味しい
 
通常、枝豆は茹でて頂くが、
電子レンジで加熱した方が、栄養分が逃げずに
歯ごたえが損なわず美味しく食べられる
 
茹でた場合、糖分は生の状態から1.9倍に増える
電子レンジで加熱した場合、当分は生の状態から2.1倍に増えた
 
1、水洗い
2、電子レンジ用のタッパーに入れて5分ほど加熱
3、塩を振って食べる

(2085)

1953年に公開された映画「ローマの休日」
脚本は、クレジットに書かれているイアン・マクラレン・ハンター
彼は第26回 アカデミー賞原案賞を受賞した
しかし、実は「ローマの休日」を書いたのは、
天才脚本家:ダルトン・トランボであると判明した
映画界に追放され、ハリウッドに最も嫌われた男と言われた人物
 
時代は1940年代後半、ハリウッド黄金期
トランボは、ハリウッドでも一、二を争う売れっ子脚本家だった
そんな中、資本主義のアメリカと共産主義のソ連の関係が悪化する
争いは、アメリカ国内へと広がっていった
1947年、合衆国議会はハリウッドに対し、赤狩りを開始
共存党員や共産主義と関わった人を見つけ社会から追放する運動
トランボは、過激な思想こそ持っていなかったが、共産党員だった
自分は何も悪いことはしていない、
トランボは理不尽な弾圧に抵抗した
アメリカ映画界は、トランボをハリウッドから追放してしまう
さらに議会侮辱罪で有罪となり10ヶ月の禁固刑が科せられた
刑務所に入るまでの間、働くこともできず、
お金に困ったトランボは、書き上げた最新作を持って友人の元へ
「私の脚本を君の名前でスタジオに持ち込んでくれ」
 
この友人に託した脚本が、
後にアカデミー賞を受賞する「ローマの休日」だった
そして受け取った友人が、
オスカーを獲ったイワン・マクレラン・ハンターだった

(400)

スポンサード リンク