白菜の茎によく見られる黒い斑点は、
虫食いの痕でも痛んだ痕でもない
●白菜の黒い斑点の正体は、ポリフェノール
ポリフェノールは、動脈硬化や肌の老化を防ぐ効果がある
もちろん黒い斑点がない白菜にもポリフェノールは入っている
黒い斑点は、栄養を摂りすぎたことで細胞が壊れて
ポリフェノールが空気に触れて酸化してしまった状態
 
●畑の端で育った白菜は栄養を摂りすぎて黒い斑点ができる
畑の隅は、トラクターで耕しづらく土が硬くなっている
柔らかい土の場合、肥料は雨で流れてしまい適度な栄養となるが、
硬い土の場合は、雨が降っても水捌けが悪く、なかなか水が下に流れていかない
したがって肥料が、長い間 白菜の近くにとどまり、多くの栄養を吸収する
 
●白菜の黒い斑点は、栄養をしっかり吸っている証拠

(171)

スポンサード リンク
日本人が本格的に卵を食べ始めるようになったのは、江戸時代からで、
それ以前は、殺生を嫌う戒める仏教の影響で
遠ざけられてきたと言われてきた
しかし、歴史学者:磯田道史によると
●1000年前から貴族が卵を食べていた
後白河上皇や平清盛の時代、
清盛の親戚になる七条修理大夫(藤原信隆)という公家が、
最初に1000羽の鶏を飼い、
その後4500羽まで増えたと源平盛衰記に記されている
それだけ飼っていた鶏の卵は、
権力を有する後白河上皇や平清盛が食べていたと考えられる
卵は憧れの食材となり、京都で卵文化が華を開いた
 
●庶民に卵が手に届くようになったのは、江戸中期 田沼時代
この時代になると卵の流通を管理する役所:卵会所が登場する
この役所は、茨木県の水戸にまであったと言われている
現在の価格で1個約1000円近い値段だった
栄養があるため高給で憧れの食べ物だった

(511)

●♪ハッピーバースデー トゥ ユー は、実は替え歌
 
原曲「グッドモーニング トゥ オール」の歌詞は、
♪グッドモーニング トゥ ユー
グッドモーニング トゥ ユー
グッドモーニング ディア チルドレン
グッドモーニング トゥ オール
 
1893年にアメリカの教師が作った曲だが、替え歌の方が世界中に広まった

(183)

2016年にアメリカの医学誌で調査論文として発表された
 
●低脂肪ダイエットは、アメリカ砂糖研究財団の副会長が金儲けのために広めた
1950年代のアメリカでは、心臓病での死亡率が急増していた
そこで注目されたのが、心臓病を予防する食生活
当時から砂糖や脂肪の摂りすぎは健康に害を及ぼす悪影響が語られていたが、
この風潮を逆手に取り、アメリカ砂糖研究財団の副会長ジョン・ヒクソンは、砂糖の消費拡大を企んだ
ヒクソンは、ハーバード大学の研究者ら3人に資金を提供し、
砂糖と心臓病が関係ないような論文を発表させた
こうしてブームとなったのが、低脂肪ダイエット
低脂肪食品は、カロリーが低い分、味やコクがない
砂糖類を加えることで甘みやコクが向上するとアピール

(113)

●年を取ると筋肉痛が遅れるは間違い
筋肉痛が来るタイミングは、年齢とは関係ない
筋肉痛が来るタイミングは運動の激しさと関係がある
激しい運動をしたときは、筋肉痛がすぐにくる
軽い運動のときは、遅れてやってくる
 
そもそも年配の人は、若い人よりも激しい運動をしないので
すぐに筋肉痛が来ることが少なく、
若い頃に筋肉痛にならなかった軽い運動でも筋肉痛になってしまうので、
遅れてくる筋肉痛ばかりを感じるようになる

(153)

●朝弱いのは低血圧だから、は、通用しない
朝起きられない原因は、低血圧ではなく
自律神経の乱れであることが多いと言われている
人間の脳は、起きているときに活性化し、
眠るときに落ちついた状態に切り替わる
自律神経が乱れて、この切り替えの上手くいかない人が朝起きられなくなる
 
●低血圧だと朝起きられない、が広まったワケ
自律神経の乱れによって起きる数ある症状の一つに、低血圧がある
朝起きられないことと低血圧が
短絡的に関連付けられてしまい、この風潮が広まった
 
●自律神経が乱れる原因
食事、運動不足、夜更かしなどの不規則な生活習慣が自律神経を乱すと言われている

(115)

チーズ、黒コショウ、豚肉、鶏卵だけで作るシンプルなパスタ
●黒コショウをかけないとカルボナーラではない
カルボナーラは、Carbonara→Carbon=炭
イタリアの炭焼職人が食べていたパスタで
炭焼の現場で食べるのでパスタに炭がかかる
 
●カルボナーラの黒コショウは、炭に見立てたもの
炭に見たてて黒コショウなど、
黒いモノをかけないとカルボナーラとは呼べない
 
ちなみにCarbonara→araは、職人風という意味

(153)

●七味唐辛子の中身には、明確な決まりがない
ハウスの七味は、唐辛子、陳皮、山椒、ごま、けしの実、青のり、しょうが
やげん堀の七味は、唐辛子、陳皮、山椒、ごま、けしの実、焼唐辛子、麻の実
 
吉野家の七味は、唐辛子、陳皮、ごま、あおさの4種類しかない
 
●七味唐辛子に使う香辛料は、7種類でなくてもよい
七味唐辛子発祥のやげん堀によると、
数種類の香辛料を混ぜたものを七味唐辛子と呼んでいるだけで
香辛料の数にも厳密な決まりがない

(140)

●激辛料理を食べた後に水を飲んでも意味がない
唐辛子や山椒などの辛み成分は、水に溶けにくい
そのため水を飲んでも洗い流すどころか口の中で広がり、
辛さを感じる部分が広がるだけ
 
●水を飲む正しいタイミングは、激辛料理を食べる前
激辛料理を食べる前に口の中を冷やすと
痛覚が鈍り、辛さを感じにくくなる

(52)

●富士山の名の由来は、かぐや姫にある
 
富士山の名には、竹取物語のかぐや姫が関係している
竹から生まれたかぐや姫
やがて絶世の美女となり、帝から結婚を求められる
しかし、かぐや姫は不老不死の薬を帝に渡し、月の都に帰ることに
かぐや姫がいないのに長生きしても仕方がない、と
帝は月に一番近い山で不老不死の薬を焼くように家臣に命じる
家臣はたくさんの兵士を護衛につけ、月に一番近い山を登った
その山は、「士が富む山」と書いて「富士山」と呼ばれるようになった
 
他にも不老不死の薬を燃やした不死の山→富士山という説も
 
竹取物語ができた頃、富士山は噴煙を上げていたことが分かる

(190)

スポンサード リンク