江戸時代」タグアーカイブ

大金持ちから盗んだお金を貧しい庶民に
配るヒーローとして描かれているが、
●ねずみ小僧は、庶民にお金を配っていない
10年間で99カ所、122回も盗みに入り、被害総額は3000両
3000両は、現在の金額で3億円に相当する
 
当時の取り調べの様子が、御仕置例類集に記されている
盗んだ大半のお金を、酒、女、ギャンブルで使ったと供述している
 
●なぜ ねずみ小僧が、江戸庶民にヒーロー視されたのか?
それは武家屋敷だけを狙い、盗みに入っていたから
当時も格差社会で、武家と庶民の格差が問題になっていた
 
武家屋敷は警備を厳重にすると幕府に
謀反の疑いをかけられてしまうため警備が手薄だったと考えられる

(159)

スポンサード リンク
江戸時代、鍵屋という有名な花火職人がいた
そこの番頭さんは あまりにも
腕が良いので独立を認め、玉屋の屋号を名乗った
 
鍵屋の守り神である鍵屋稲荷(東伏見稲荷神社)
向かって左側に鍵をくわえた狐様、
右側に擬宝珠をくわえた狐様が本殿を守っていることから、
鍵屋と玉屋という名前になった
 
隅田川の花火大会では、
両国橋よりも上流を玉屋が担当、下流を鍵屋が担当した
上流に「たまや~」、下流に「かぎや~」と叫ぶのが正しい
 
実際、“橋の上 玉屋玉屋の声ばかり”といった川柳が
詠まれるほど玉屋の人気が圧倒していた
 
ちなみに鍵屋は、(株)宗家花火鍵屋として現在も残っている
玉屋は、1843年の火事が原因で一代で廃業した

(241)

シロノクリニック池袋:寺井美佐栄によると
●化粧水をつけるときに顔をパチパチと叩いてはいけない
 
化粧水が使われ始めたのは、江戸時代
布に染み込ませたヘチマ汁などの当時の化粧水を
白粉の塗った頬に叩き込む美容法が流行った
その名残から、現在でも顔に化粧水を叩き込む人が多い
 
現代になり分かってきたのは、
強く頬を叩くと肌の角質層に小さな傷ができる
それを続けることで、
肌の保湿機能は低下し、シミやシワの原因になる
 
●正しい化粧水のつけ方
化粧水を適量、手の平にのせて伸ばし、
顔全体を覆うだけで浸透していく

(358)

●線香が、どのメーカーも同じ長さになった理由
その理由は、商家の若旦那と芸者の人情噺の
たちぎれ線香という上方落語のネタにある
 
江戸時代は、庶民にとって時計が無い時代
遊郭の芸者が線香に火をつけ、
線香がたちきれるまでが、若旦那の時間
 
線香の長さが同じなのは、
線香が時間を測る道具だった名残り
 
●一本立ちの由来
芸者も一人前になると
線香一本分の時間を客が飽きずにいられることから
一本立ちするという言葉が生まれた

(433)

スポンサード リンク