雪には、サラサラした粉雪とベチャッとしたボタン雪がある
 
気象予報士:森田正光によると
●雪が降るメカニズム
 
気温が0℃以下になる上空数千m
目に見えないホコリやチリに水蒸気が
一瞬にして凍り付き、氷の粒ができる
それは枝が育つように成長して六角形の雪の結晶になる
大きくなり重くなると地上に落ちて来る
 
雪の結晶が解けずに地上に落ちてくると粉雪
気温が低い場所にしか降らない
 
しかし落ちてくる間、地上の気温が高いと少し解け、
周りの雪の結晶とくっついてしまう
少し解けた雪の結晶がたくさんくっついたのがボタン雪

(474)

スポンサード リンク
餅はすぐに硬くなるものだが、
同じ餅米を使っている大福は柔らかいまま
 
●大福が硬くならず柔らかいままなのは、生地に砂糖が入っているから
 
蒸した餅米をつくまでは餅と一緒
 
最後に餅の量の3割程度の砂糖を入れる
砂糖を入れることで水分の蒸発を防ぐことができる
 
なので大福は柔らかい状態を保つことができる

(183)

国立情報科学研究所:越前功教授によると
顔と手を一緒に撮影した写真をネットに提示すると、
個人と指紋を特定される恐れがある
 
自分で投稿しなくても他人が知らないうちに
撮影した写真に写り込むリスクもある
 
指紋や顔、声、模様な人によって異なる目の虹彩などの
生体情報は、行政機関や企業の入退室管理、
ネット決済にも利用されている
 
実験によると3mの距離で撮影した画像でも指紋が読み取れた
 
自撮りのピース写真をネットにアップすると簡単に盗まれる

(132)

朽ちた植物が堆積し、長い時間をかけてできる石炭のような泥炭
火がつきやすく地中でも燃え広がる
それが泥炭火災
消しても消しても別の場所で燃え続ける厄介な火災
 
その原因は、インドネシアの伝統農法、焼き畑農業
これまでは雨期になればまとまった雨が降り
泥炭についた火が消えていたが、
近年の異常気象で乾季が長引き、森林火災へと拡大
 
2015年の泥炭火災は、大火災となり
東京23区の50倍に達する約300万ヘクタールの森林が焼失した

(378)

●成人式のルーツは、元服と裳着
 
そもそも成人式のルーツは、
奈良時代以降に行われた男性の元服、
女性の裳着と呼ばれる儀式
 
昔は12歳~16歳の間に成人を迎えたとされ、
美しく着飾って神社にお参りをしたと言われている
 
女性は振袖を着て、神社に向かったが、
より美しく、よりオシャレに見せるため
競うように着物の袖を長くした
 
そのため当初、約60㎝だった袖の長さが、
1mを超えるようになり、現在では1m15㎝が一般的になった

(472)

不束は、太束(ふとつか)から転じた言葉
 
太く丈夫な様という意味で良い意味の言葉だった
 
平安時代に優美で繊細な美意識が浸透すると
太束(ふとつか)情緒にかけ
野暮ったいという意味に変化し、悪い意味の言葉に
 
その後、太束は、不束に転じた
 
日本人の価値観の変化の中で意味が変わった言葉

(194)

1929年、ニューヨーク市場で株価が大暴落
これに端を発し、世界的に大不況が起こった
アメリカでは物価が下がる急激なデフレが起こり、
トウモロコシの価格は下落、値段が半分以下にまで落ちた
それをきっかけにポッポコーンは、
庶民の安価な食べ物として広まり、
映画館でも娯楽のお供として食べられるようになった
 
●映画館のポップコーンが定番になったワケ
 
1、食べる音が小さく、映画に集中できる
 
2、原価が安い
飲食店の原価率は、約30%と言われているが、
ポップコーンの原価率は、10~15%
販売価格500円のポップコーンであれば、
原価50円で450円が粗利になる
映画館にとってポップコーンはドル箱商品
映画館の主な収入はチケット代金だと思われているが、
チケット料金の約半分が映画館の取り分
中にはポップコーンが売り上げの
半分を占める映画館もあるという
 
3、掃除がしやすい
映画の幕間は、20分~25分、
その短時間で掃除をしなければならない

(783)

東北大学大学院:都築毅 准教授によると
●緑茶一杯分の生理活性効果は、赤ワイン2ℓ分のポリフェノールに匹敵する
赤ワインのポリフェノールであるレスベラトロールに
遜色ない効果を持つのが、緑茶のポリフェノールであるカテキン
カテキンは、がん予防、内臓脂肪の現象、
抗菌作用など多くの生理活性が知られる
緑茶に含まれるカテキンの量は、同量の赤ワインのカテキンと
近い効果の持つポリフェノールで比べた場合、約100倍もある
 
赤ワインではポリフェノールの効果を得ようとした場合、
2ℓ飲む必要があると言われている
緑茶なら毎食後の一杯で十分カテキンの効果が得られる
 
ヨーグルトの生理活性物質は、乳酸菌で腸の働きを整えてくれる
日本だと味噌や醤油、漬物などの発酵食品が同等に近い効果を示す
ヨーグルトが動物性の乳酸菌であるのに対し、
味噌や醤油、漬物の乳酸菌は、植物性
より腸に届きやすいと言われている
他にも、血液をサラサラにする納豆菌
酢に含まれる酢酸菌には、ストレス緩和効果
味噌に含まれる麹菌には、高血圧予防効果もある
 
和食を食べていれば海外の真似は必要ない

(189)

管理栄養士:伊達友美が提唱
食べたものが体脂肪になるまでに消化や排泄を促す
工夫をすれば体脂肪になりにくくなる帳消しダイエット
 
●パスタの後には、リンゴを食べる帳消しダイエット
リンゴに含まれるオスモチンが糖質の代謝をサポートし、
ある程度の糖質を帳消しにできる
 
●焼肉の後には、ブラックコーヒーを飲む帳消しダイエット
コーヒーに含まれるメラノイジンには、
余分な資質を吸着して排泄を促す効果がある
コーヒーが苦手な人は、烏龍茶でもOK
 
●お好み焼きの後には、わかめスープを飲む帳消しダイエット
お好み焼きには、糖質と脂質が含まれている
わかめに含まれるアレギン酸には、
糖質と脂質の吸収を抑えて排泄を促す効果がある
水分の多いわかめスープを摂ればより効果が期待できる
 
●ラーメンの後には、バナナを食べる帳消しダイエット
スープに含まれる塩分がむくみの原因になる
バナナに含まれるカリウムが、
塩分の排泄を促し、むくみを解消してくれる

(304)

●薬の飲み過ぎが、肝臓病を引き起こす
 
決められた容量以上の薬を飲む人がいる
病気が治っているのに薬を飲み続ける人がいる
 
体内に入った薬は、最終的に肝臓分解される
しかし決められた以上の薬を飲み過ぎると
肝臓に負担がかかってしまう
 
最悪の場合、急速に肝細胞が壊死し、劇症肝炎になることも
 
そうなると肝臓移植をしないと助からない場合も多い
 
薬は必ず用法、用量を守るべき

(356)

スポンサード リンク