JA富里市スイカ部:榊原忠夫氏によると
●スイカを冷蔵庫で冷やしてはいけない
 
冷蔵庫は温度が低すぎるので、長時間入れておくと
スイカの果肉の劣化により水分と共に甘みが失われる
スイカを冷やすのは、食べる3時間前
冷蔵庫ではなく氷を浮かべた水に浸けておくと甘みを失わない
スーパーなどで売られているカットされたスイカも
冷蔵室では冷やし過ぎになる
せめて野菜室など少しでも冷やし過ぎないように注意
 
●スイカに塩をかけてはいけない
昔のスイカは、糖度が少なかったため、
塩をかけて甘さを引き立てていた
しかし現在のスイカは、糖度が高く改良されているため、そのままで食べられる

(730)

スポンサード リンク
形成外科医:前田琢摩によると
●ブルーライトを浴び続けると日焼けしてしまう恐れがある
 
2014年にフランス ニース大学の研究チームが
ブルーライトと日焼けに関する論文を発表した
 
同じ強さのブルーライトと赤い光を同じ時間皮膚に照射し、
肌の反応の比較した
 
赤い光の場合は、色素沈着せず、
ブルーライトを照射した部分だけ、色素沈着を発生させた
 
日焼けは、本来 紫外線によって起きるが、
ブルーライトも浴び続けると日焼けしてしまう
スマホやPCから出るブルーライトは
非常に少ないのですぐに弊害が出るとは限らない

(425)

●京都の地下には琵琶湖に匹敵する水が蓄えられている
 
関西大学の研究によると、京都の地下には、
約211億トンもの水が蓄えられているという
 
良質な地下水が、京都の文化を支えた
茶道や名酒が生まれ、友禅染などを育んできた
 
昔から地下水を使って作られてきた京都名産の豆腐も、
水道水より少し多く含まれるミネラル分が美味しさを引き立てている

(200)

●地獄に通い閻魔大王に仕えていた小野篁
 
小野篁(おののたかむら)
遣隋使で有名な小野妹子の平安時代の子孫で、
昼は天皇に仕え、夜は閻魔大王に仕えていた
夜な夜な、六堂珍皇寺の井戸から地獄に通い、
地獄の裁判を手伝っていたと伝えられる
身長190㎝、威圧感と反骨精神で人々に恐れられていた
 
六堂珍皇寺には、小野篁が作ったとされる閻魔大王像と
小野篁像が安置されている
年に2度、特別参拝期間のみ拝められる

(360)

●日本史上最恐の怨霊:崇徳天皇を祀る白峯神宮
その門には、皇族下馬下乗の立て札がある
皇族でも馬や輿を降りなければならない
祀っているのは、第75代 崇徳天皇
1156年、政権争いに敗れ、四国に流された崇徳天皇は、
死者の冥福を祈り、自らの血で写経し、
朝廷におさめようとしたのだが、
朝廷から破られた写経がつき返された
これに怒った崇徳天皇は、舌を噛みきり
「日本国の大魔縁になる」と言い残し亡くなったと伝えられている
その後、平家、源氏と続き、徳川まで政権が天皇家に帰ってこなかった
 
大政奉還で政権が帰ってくると、
明治天皇が最も心配したのは、崇徳天皇の呪いだった
そこで崇徳天皇の呪いを鎮めようと1868年に創設されたのが白峯神宮

(636)

●鬼と呼ばれた僧侶:元三大師
 
平安時代、比叡山延暦寺を建て直した実在の僧侶
その昔、平安京を襲う疫病を、元三大師が鬼の姿に変わり、
疫病を振りまく神々を追い出した
その伝承は今でも各地で生きており、
厄除けのお札として親しまれている
元三大師が鬼の姿に変化した像が廬山寺に安置されている
 
その像は、見る人の心を見透かす像として知られている
元三大師の鬼大師像を見て、
笑っていると思った人は、心が穏やかな状態
厳しい顔に見える人は、悩みがあると言われている
 
ちなみに、元三大師は寺社のおみくじを考案したとも言われている
昔は僧侶が1~2時間かけて答えていた

(1203)

●京都誕生のきっかけとなった早良親王を祀る御霊神社
京都御所の北側に位置する御霊神社
江戸時代の観光書「都名所図会」では、
数ある観光地の中で京都御所に次いで二番目に記載されている
お祀りする神様は、桓武天皇の弟 早良親王
 
遷都した794年の少し前、京都市の隣 長岡市に都があったころ、
無実の罪を着せられ早良親王が亡くなった直後から、
大災害や疫病が流行し長岡京は荒れ果てた
すべては弟の怒り…そう考えた桓武天皇は、
都を現在の京都に移し、その際、何より先に造らせたのが、
早良親王の魂を強く鎮める御霊神社だった
 
日本には古来より、非業の死を遂げた人物を祀り、
負のパワーを鎮めることで後利益に変える信仰がある

(514)

東京23区には総務省が決めた順番がある
01:千代田区、02:中央区、03:港区、04:新宿区、
05:文京区、06:台東区、07:墨田区、08:江東区、
09:品川区、10:目黒区、11:大田区、12:世田谷区、
13:渋谷区、14:中野区、15:杉並区、16:豊島区、
17:北区、18:荒川区、19:板橋区、20:練馬区、
21:足立区、22:葛飾区、23江戸川区
 
●東京23区の順番は、渦巻き状になっている
 
千代田区の千代田は、江戸城の別名 千代田城に由来する
幕府は、江戸城を中心にのノ字状に江戸の町を造っていった
 
対し、京都や奈良は、縦横真っすぐの区画(条里制)を採用
しかし条里制で四方八方に広げてしまうと
新しく街を開いた場合、細かく監視の目が届かなくなる
のノ字に町を広げると開拓している部分だけ監視すればよい
1つ1つ確実に街を造っていった、その順番が、現代でも採用されている

(5223)

●サクランボは、太陽の光を浴びるほど甘くなる
なので木の上部分になる実の方が、断然 甘い
 
サクランボの甘みのもと「ブドウ糖」は、光合成で作られる
遮るものが少ない高い木の実は、甘みが強くなる
 
さらに高い実の方が、大きい
木の栄養は、上に集まる性質があるため、
高いところの実は、栄養が蓄えられ実が大きくなる
 
出荷の際、高い木から収穫したサクランボは、商品として
低い木から収穫したサクランボは、
ジャムなどの加工品として使われる
 
なのでサクランボ狩りでは、高い木の上部分の実を狙うべき

(136)

新鮮なオリーブを100%使用し、加熱殺菌、
脱臭などの精製をしていないオリーブオイルを
エキストラバージンオリーブオイルと呼ぶ
基準は、EUが設立した国際オリーブ協会によって細かく定められている
そのため普通のオリーブオイルより2、3割高い価格で販売されている
 
●日本ではエキストラバージンオイルが名乗り放題
 
日本オリーブソムリエ協会:多田俊哉によると
エキストラバージンではない質の悪いオイルが、
エキストラバージンのラベルを貼って日本に入ってきている
 
日本は、オリーブオイルの生産量が少ないため、
国際オリーブ協会に加盟しておらず、品質基準を定める法律がない
 
そのため生産国で基準を満たしてないオイルが、
にほんでエキストラバージンとして売っても問題ない

(86)

スポンサード リンク