青じそと大葉は、同じ葉っぱ 2016年6月19日 コメントを残す ●青じそと大葉は、同じ葉っぱ 青じそは、植物名で、大葉は、商品名 元々は、植物名の青じそで販売されていた しかし昭和30年ころ、青じその若い芽が 刺身のツマや薬味として売られるようになった そこで青じその若い芽と 青じそを分かりやすく区別するために 芽を青芽、葉っぱを大葉という商品名にした (148) スポンサード リンク
緑色の非常口マークと白の非常口マークの違い 2016年6月19日 コメントを残す ●緑色の非常口マークと白の非常口マークの違い 日本照明工業会:山田憲幸によると 緑の非常口マークが、避難口誘導灯 白の非常口マークが、通路誘導灯 非常口までの行き方を示しているのが、白の非常口マーク 非常口をしめているのが、緑の非常口マーク (317)
羊肉の脂は、融点が高く脂が体内に吸収されにくい 2016年6月19日 コメントを残す 羊の肉や牛肉の赤身には、 カルニチンが多く含まれている カルニチンには、脂肪を燃焼させる効果が期待できる ●羊肉の脂は、融点が高く脂が体内に吸収されにくい 羊の脂は、融点が44℃と牛肉や豚肉と比べても高い 火を通しても肉の中には、脂が残っている 羊の脂は融点が人間の体温より高いため、 体内で溶けず、吸収されにくい (825)
テレビを観ながらSNSをやると脳の機能が破壊される 2016年6月19日 コメントを残す 早稲田大学:枝川義邦によると ●テレビを観ながらSNSをやると脳の機能が破壊される テレビを観ながらスマホを触るのは、 同時に2つのことをするマルチタスクと言われている マルチタスクは2つのことを同時に処理していると思いきや、 同時に進めているかのように思い込んでいるだけ テレビを観ている時には、 言葉の理解を司る領域:ウェルニッケ野が、 スマホでメールを打っている時は 言葉の発信を司る領域:ブローカ野が働く そのどちらでも前頭前野が働いており、 マルチタスクではこれらの動きを 同時に処理しているように見えて 秒刻みで脳の領域を切り替えているだけ ●人間の脳は2つのことを同時に処理することはできない テレビを観ながらスマホでSNSをすることは、 長時間 脳の切り替えが頻繁に行われ、 かつ生活の中で習慣になりやすい 過度な脳の切り替えを続けていると ストレスホルモンの一種であるコルチゾールが増加する コルチゾールは、脳の情報処理を 司る領域を攻撃するので処理能力が低下し、 認知症と同じような状態になる恐れがある スリープクリニック:遠藤拓郎によると ●特に要注意なのが女性 女性は左右の脳をつなぐ脳梁が太い したがって左右の脳の情報交換が激しく行われる マルチタスクが男性よりも激しいため、脳が疲れやすい 女性は男性よりも20分長い睡眠が必要 (338)
将棋には天皇が消滅させた幻の駒がある 2016年6月19日 コメントを残す 将棋には天皇が消滅させた幻の駒がある その駒とは、酔象 成ると太子という駒になる 今の将棋は、王将を取れば勝ちになる 昔のルールでは、王将と酔象の 両方を取らないと勝ちとならなかった 1つの軍に2つの将がいるのはおかしい、 と当時の後奈良天皇(1496年~1557年)が酔象を消滅させた 王将は全ての方向に1つずつ進めるが、 酔象は真後ろだけいけない (827)
ラーメンのストレート麺は、縮れ麺よりもスープが良く絡む 2016年6月19日 コメントを残す よく縮れ麺の方がスープが絡みやすいと言われるが、 宇都宮大学:佐藤正秀によると ●ラーメンのストレート麺は、縮れ麺よりもスープが良く絡む ストレート麺は、麺と麺の間が非常に狭い その間にスープが入り込むとずっと留まるので 結果、麺に絡むスープの量が多くなる 一方、縮れ麺は、隙間が大きく、 入り込んだスープが落ちやすい (315)
両親に一重の人が一人でもいると、一重になる確率が高い 2016年6月19日 コメントを残す 江戸川病院 形成外科:倉富英治によると ●一重と二重の違いは、まぶたを持ち上げる筋肉が1本か?2本か? 一重の人は、まぶたを持ち上げる筋肉が1本しかない 二重の人は、まぶたを持ち上げる筋肉が途中で2本に分かれて、 上の筋肉が、皮膚にくっついているので、 まぶたを持ち上げるときに二重になる ●両親に一重の人がいると、一重になる確率が高い ●筋肉が1本か2本か?確かめる方法 軽くまぶたを抑えると一重の人でも一時的に二重を作れる 何度かまばたきをして、すぐに一重に戻らない人は、 2本目の筋肉がある可能性がある (154)
叩かれる不倫と叩かれない不倫の違い 2016年6月19日 コメントを残す ●叩かれる不倫と叩かれない不倫の違い 心理学:杉山崇によると 知名度に関係なく叩かれる不倫と叩かれない不倫がある 人には、裏切り者を発見しようとする脳のシステムがある それを裏切り者探索モジュールと言う 騙された、そんな人だと思わなかった、 といったギャップは、受け取る側に大きなインパクトを与える ファンキー加藤は、結婚や家族、家族や青春などの 前向きな歌詞の歌を歌っていたので、 ギャップが他の芸能人よりも大きく 裏切り者探索モジュールに引っかかり、不倫のインパクトが強かった ●イメージとのギャップが強い不倫に世間が怒りを感じるのは、人間の脳のシステムである裏切り者を発見しようとする心理から生まれている (311)
ベルギー 駐車場にアルコール検知器をつけて飲酒運転防止 2016年6月18日 コメントを残す ●ベルギー 駐車場にアルコール検知器をつけて飲酒運転防止 ビールの国:ベルギーでも飲酒運転による交通事故は多発 中でも週末の死亡事故のうち3割が、 25歳以下の飲酒運転が原因 2013年、ベルギーの交通事故防止団体が、 若者の飲酒運転を未然に防ぐシステムを導入した あるナイトクラブの駐車場 出口ゲートに設置されているのが、 アルコール検知器付きのバー バーと連動している検知器にドライバーが息を吹きかけ、 センサーがアルコールを検知するとバーが赤く光り、ロック 駐車場から出られない仕組み (319)
シンガポール 通勤ラッシュを緩和させるために朝7時45分まで電車賃を完全無料化 2016年6月18日 コメントを残す シンガポールでも朝の電車は、 通勤ラッシュ地獄で大問題になっていた 2013年、ついに政府が動く 国営地下鉄MRTで通勤ラッシュを 緩和させる改善策が施行された それは ●朝7時45分まで電車賃を完全無料化 シンガポールの通勤ラッシュのピークは、朝8時~9時 そこで国営地下鉄は、始発~朝7時45分までを完全無料化 導入後、5日間で乗客が1万人も減ったという (307)