●タツノオトシゴは、1000匹 卵を産んでも生き残るのは、2匹だけ
つまり親の数とイコールなので、増えることはない
 
●タツノオトシゴは、オスが子供を産む
タツノオトシゴのオスのお腹には、育児のうと呼ばれる袋があり、
その中にメスが卵を産み付けて、卵がかえるまでオスが育てる
メスは卵をオスに産み付けるとどこかに行ってしまい、
オスは、その後 約20日の間 1匹で卵を守る
種類によっては、1回で1000匹出産
生き残るのは、たった2匹
 
マンボーも、1度に3億個の卵を産むが、2匹しか大人まで生き残れない

(213)

スポンサード リンク
気温が50度を超えるような砂漠でも
人や物を乗せて長い旅を続けることができるラクダ
そのパワーの秘密は、背中にあるコブ
その大きなコブには、ぎっしりと脂肪が詰まっている
それをエネルギーにすることで1か月以上食べずに生きられる
そのエネルギーを使い果たすと、
●ラクダのコブは、しおれる
しおれたコブは、エサを食べることで元に戻る
 
ラクダは北アメリカが起源
南米に渡ったのが、背にコブがないラマやグアナコに進化
アジアに渡ったのが、フタコブラクダ
アフリカに渡ったのが、ヒトコブラクダ
北アメリカのラクダは、絶滅している
●ヒトコブラクダとフタコブラクダの子は、1.5コブになる可能性がある
実際に動物園で実験された結果、1.5コブになった
 
コブの脂肪量は、ヒトコブラクダもフタコブラクダもトータルは一緒
約100㎏の脂肪を蓄えることができる

(674)

世界で初めてカニカマを発売した株式会社スギヨによると
そもそもカニカマは、カニに似た商品を作ろうとして開発したわけではない
 
●カニカマは、人工クラゲを作る途中で偶然誕生した
 
昭和43年、中国との国交が悪化し、クラゲの輸入がストップしていた
スギヨは社運をかけて人工クラゲを開発した
ワカメなど海藻から出るヌルヌル成分 アルギン酸に
卵白を入れてよく混ぜるとジェル状になる
塩化カルシウム溶液に浸すと、まるでクラゲのようなコリコリ食感を生み出す
しかし開発した人工クラゲを調理すると
コリコリ食感のクラゲが醤油などの調味料と
反応してバランスを崩し、ふにゃふにゃになり弾力を失ってしまった
人工クラゲの開発を断念し、別に活かす方法を模索
人工クラゲを刻んで試食したところ、カニ肉に似ていることを発見
人工クラゲに、安くて癖のないスケトウダラ、
カニの甲羅などからとったカニエキスを加え、
食紅で表面を赤くすることでカニ肉に似た商品を開発
その商品に「かにあし」と名付けた
カニ一杯が約6000円だった時代に1パックわずか200円で売り出した

(212)

元々フランスの料理の水準は非常に低かった
当時、食の先進国だったのが、イタリア
 
1533年、イタリアの王家:メディチ家のカトリーヌ・ド・メディシスが、
フランスのアンリ二世に嫁いだ
すると、不味い料理が出てくるとイタリアから料理人を連れて行ったことで、イタリアの料理がフランスに伝わり、フランス王家では、現在のフランス料理に繋がる料理が発展していった
 
1789年、フランス革命により王族や貴族が失墜
合わせて、宮廷で料理を作っていた料理人も失業した
素晴らしい技術を持った料理人らが、街でレストランを始めたことが、
フランス料理の大きな発展に繋がった

(172)

●「チャキチャキの江戸っ子」の「チャキチャキ」の語源
 
嫡子、嫡男、正嫡の「嫡」が語源
 
嫡とは、正統に受け継ぐという意味
血筋にまじりけがなく純粋なこと
生粋が近い
 
それが2つ続けて「嫡嫡」から転じて
東京の方言として「チャキチャキ」になったと考えられている
 
●ほくそ笑むの「ほくそ」は、人の名前
中国に北叟(ほくそう)という老人がいて、占いが得意だった
自分の占い通りに事が運ぶと、少しだけ笑うことがあった
北叟笑む→ほくそ笑むになったと言われている

(147)

●科学的に証明された視力回復法:ガボールパッチ
カリフォルニア大学の研究で32人を対象に1週間視力回復法を実践したところ、32人全員の視力が回復した
 
ガボールパッチは、老眼だけでなく近視にも効果がある
1
物理学者のデニス・ガボールが考案
ガボールパッチは、この図形をただ見続けるだけ
 
そもそも見るとは、眼球と脳を使って見ている
眼球で情報を拾い、脳で処理をしてモノを見ている
脳には、カメラの手振れ補正のような機能が備わっており、
ぼやけた画像を脳が無意識のうちに鮮明なモノに補正している
ガボールパッチは、目を治すのではなく情報処理する脳を鍛えて視力を回復させる方法
 
千円札のすかしでも代用できる
1、上に向けて すかしがハッキリ見えるように
2、ゆっくり下におろして すかしが見えづらい所で止める
3、10秒見続けたら再び見やすい高さに戻す
4、朝晩にそれぞれ10回ずつ行う

(480)

●関西の香典袋の水引は、白黒ではなく白と黄色
 
関西では、白と黒の水引が使えない理由がある
そもそも関西では、室町時代、京都にあった皇室に献上品を納める風習があり、その献上品に白と深緑の水引をつけていた
一見、香典袋の白と黒に水引に見えてしまうため
2つを差別化するために香典袋の水引を黒ではなく、
仏教で僧侶の袈裟などにも使われ、極楽浄土を表す黄色になった
 
その名残りで、現在でも京都を中心に関西地方では
葬儀や法事の際に黄色と白の水引を使うことが多い

(207)

●鳩時計の鳴き声は、ポッポーではなくカッコー
鳩時計ではなくカッコー時計が正しい
カッコー時計は、1640年ころ、ドイツのシュヴァルツヴァルトで誕生した
カッコー時計を鳩時計と呼んでいるのは、世界で日本だけ
 
●日本で鳩時計と呼ばれるようになったワケ
日本では、カッコーを別名、閑古鳥と呼び、店などに置くには縁起が悪かった
 
日本で初めて作られたのは、終戦後の1945年
日本を元気にしたいという思いから、
平和の象徴 鳩をモチーフにポッポ時計として販売された

(223)

エジプトのクレオパトラ
中国の楊貴妃
日本の小野小町
といえば世界三大美女
実は世界三大美女を外国人は知らない
 
東京大学 永井久美子 准教授によると
●世界三大美女は、日本人が勝手に作った
明治時代の中期以降、西洋や中国の文化圏で
長らく美女と言われてきた人に対抗できるだけの美女が
日本にもいると主張したかった時代背景がある
 
世界三大美女は、外国への対抗心から作られた日本独自の三くくり

(162)

暗い所で本を読んでも視力は下がると言われてきたが、
●視力が下がる原因は、暗さではなく見るモノとの距離
 
長時間 本を近くで見る行為が視力に悪影響を及ぼす
 
オーストラリア国立大学のイアン・モーガン教授によると
●幼少期から10代後半までに日光を浴びる時間が少ない人ほど、近視になりやすい
1日約2時間ほど外にいるだけで十分な効果が得られる

(239)

スポンサード リンク