卵についている白い紐みたいなカラザは、
卵黄を卵の中心に固定するためのモノ
 
多くの人が食べない卵のカラザだが、
●卵のカラザには、インフルエンザ予防の効果がある
 
カラザには、シアル酸が含まれている
シアル酸は、インフルエンザウイルスの増殖を抑える効果がある
カラザ以外には、シアル酸はあまり含まれていない
 
インフルエンザの薬の中には、シアル酸を使っているモノもある

(570)

スポンサード リンク
アメリカの心理学者が心理実験で検証し
●握手をすると人は正直になる
 
電話ボックスに効果を置いておき、
その硬貨をとった人に「硬貨とりました?」と質問する
 
すると握手なしで質問すると、嘘をついた人は約50%
握手して質問すると、嘘をつか人は約24%だった
 
握手すると正直になって
人を信頼するようになることが分かった

(375)

開業の初年度をピークに入場者数は、どんどん減り続け、
約20年で客は、半分に落ちた
しかし2014年からV字回復
2017年には、過去最高の入場者数を達成
 
●サンリオピューロランドをV字回復させた小巻亜矢の改革
1983年にサンリオに入社
寿退社後、子供3人を生むもバツイチに
東京大学大学院で心理学を勉強
2014年、ピューロランドに赴任、改革を始める
2016年、功績が認められ初の女性館長に就任
 
1、ターゲットを変えた
改革前のターゲットは、子供とその家族
少子化時代、子供だけをターゲットにしていては、頭打ち
ターゲット層を広げるために
・ミュージカルを大人向けに
イケメン俳優が演じる2.5次元ミュージカルに
・パレードを大人向けに
子供向けのパレードをエンターテイメントのプロが手掛けるパレードに
衣装・装飾の監修を増田セバスチャン、音楽をヒャダイン、振付をMIKIKOが担当
 
2、従業員を変えた
小巻が復社した当時、業績悪化のため社員のモチベーションも低下していた
何かを褒める朝礼を実施
物事を注意深く観察する力が養われ、
お客さんの求めていることを察知する力につながる
他にも英会話、館内クイズ、グループディスカッション、
ジェスチャーしりとりなど日替わりで朝礼の内容を変えた
・従業員のトイレをピンク色に変え、鏡には女優ライトが備え付けた
 
3、キャラクターの輪郭線を無くした
黒い罫線のあるキャラクターが溢れると幼稚に振れてしまう
 
4、インバウンド対策の強化
・空港から最寄りの駅直通のラピングバスを運行
・中国のモバイル決済サービス アリペイを導入
・松竹が監修したキャラクターと歌舞伎を融合させたショー

(765)

●埼玉の小学生は、6B以上の鉛筆を使っている
 
埼玉の文房具店では、6Bなどの濃い鉛筆が充実している
さらに埼玉限定で販売されている10Bは、
通常の4倍もの価格だが、生徒の憧れの的
 
埼玉県は、全国で唯一、鉛筆で行う習字の硬筆の展覧会がある県
 
学校でも展覧会に向けた書写という硬筆の時間が設けられており、
埼玉の小学生は、日常的に濃い鉛筆を使っている

(1192)

●「おかめ」と「おたふく」は、モデルとなった女性が違う
「おかめ」と「おたふく」のどちらも夫婦円満、
子孫繁栄、商売繁盛などの幸福の象徴として扱われることが多いが、
それぞれモデルとなった女性が違う
 
●「おかめ」のモデルとなった女性
鎌倉時代初期、京都に長井飛騨守高次という名大工がいた
そんな高次に千本釈迦堂の建設が依頼された
張り切って作業していた高次だったが、
四本ある支柱の一本を短く切ってしまうミスを犯してしまう
支柱となる大きな木は、他に用意はできない
悩みこんでやつれていく高次を見かねた妻が助言した
短く切った柱に合わせ、他の三本も切り落としては、と
この窮地を救った妻の名が、阿亀(おかめ)
助言通りに短く切りそろえた高次は、
見事 のちに国宝となる本堂を完成させた
 
鎌倉時代は、女性が男性の仕事に口を出すなど言語道断の時代
一世一代の仕事に妻が助言したことが、
他人に知られたら夫の恥になると考えた阿亀は、
全てを秘密にしようと自ら命を絶った
 
高次は、阿亀に似せた面を千本釈迦堂に飾り、冥福を祈った
「おかめ」は、究極の内助の功として知れ渡り、
高次と阿亀は理想の夫婦として夫婦円満の守り神としても広まり、やがて幸福の象徴になった
現在、千本釈迦堂の境内には、おかめを祀ったおかめ塚が造られている
 
●「おたふく」のモデルとなった女性
モデルとなったのは、江戸時代、京都にいたお福という女性
とても貧しい家庭で育ったお福は、偶然すれ違った男性に声をかけられた
その男性は、福助人形で有名な叶福助で、呉服屋を営んでいた大金持ち
福助がお福に一目惚れ
お福は大金持ちの福助と結婚、貧しい生活から一転、生涯幸せに暮らした
そんなお福のシンデレラストーリーは、評判となり、
お福にたくさんの福が訪れた、ことからお多福と呼ばれるようになった
現在でも縁起物としてお多福と福助人形はペアで飾られることが多い
「おたふく」は、究極の玉の輿に乗った女性
 
「おかめ」も「おたふく」も偶然ふくよかな顔の女性で
幸せの象徴でもあったことから、次第に2人は混同されることになった

(2509)

●イワシ漁師は、薄毛が少ない
内科・循環器科:池谷敏郎 医師によると
イワシなどの青魚に豊富に含まれる脂肪EPAは、
血管をしなやかにしてくれる
特に回遊魚であるイワシは、長時間泳ぎ続けるため、
たくさんのエネルギーを脂肪に蓄えている
 

 
●イワシのEPAで髪の毛が生える
そもそも髪の毛は、血液から栄養を補っている
しかし血流が悪くなると栄養が毛根まで運ばれず
薄毛や抜け毛を引き起こす原因になる
イワシに含まれるEPAは、血中の余分な中性脂肪や
コレステロールを減らし、血液をサラサラにする効果がある
 
EPAは、動物性脂や植物性油を摂りすぎると効果が半減してしまう

(625)

日本人一人当たりが年間カレーを食べる回数は、平均73回
 
●カレーが日本の国民食になったきっかけは、食品偽装事件
 
昭和初期、カレーは高級料理の一つで、
庶民の口には入らない特別な料理だった
当時のレストランでは、イギリスのC&B社の高級カレー粉が主に使われていた
もちろん国産のカレー粉も造られていたが、
カレー粉はイギリス産というイメージが強く、
C&B社の2/3の価格でも全く売れなかった
1931年、密造団がC&B社の缶に
安い国産のカレー粉を詰めて販売する食品偽装事件が発覚
この事件は大きなニュースとなり、C&B社のカレー粉の流通はストップ
コックたちが仕方なく国産のカレー粉でカレーを作ったところ、
C&B社のカレー粉に遜色がない美味しさであることが分かった
この偽装事件により国産カレーが、安くて美味しいことが日本中に知れ渡った
手ごろな値段で食べられるようになるとカレーライスは、人気爆発
日本の国民食に成長した

(188)

●死に至る犬の歯周病をイチゴが救っている
 
犬の歯周病は、死に至るケースがある
そこで活躍するのが、インターフェロン
体内に入ってきたウイルスにくっつくことで
増加を防ぐタンパク質の一種:インターフェロンは、熱に弱い
そこでインターフェロンを摂取させるために
加熱せずに食べるイチゴを遺伝子組み換えし、
犬の歯肉炎治療薬に用いている
 
●明治時代、西洋人が連れていた犬をカメと呼んでいた
カメは、洋犬を指す
明治時代、西洋人が犬に「Come here」と呼んでいたため、
勘違いした日本人は、洋犬をカメと呼ぶようになった

(298)

オランダ人は世界一身長が高い
その平均身長は、男性1m84㎝、女性1m70㎝
この150年ほどで平均身長が、20㎝も伸びた
その理由を解明するために
フローニンゲン大学 ヘルト・スチュルプ准教授が、
オランダ人9万5000人を対象に調査したところ
●平均より7㎝身長が高いグループが、最も子沢山だった
一番身長が低いグループに比べ、子供の数が0.24人も多かった
こうして高身長の遺伝子を持つ人が増え、
世代が移るごとにより大きくなっていったと考えられている
 
世界125か国を対象に行われた食事に関する調査で
●オランダは、世界一健康的な食事を摂る国に選ばれた
ちなみに日本は、21位
栄養価が高く安定した価格で手に入る食材が
国民に行き渡る環境が整っている
国土が狭く日照時間が短いにもかかわらず、
農産物の輸出量が、アメリカに次いで、世界2位

(163)

●笹かまが仙台の名物になったのは、地元のかまぼこ店が伊達政宗に便乗したから

 
明治の初め、仙台港で捨てるほど獲れたヒラメを
日持ちさせるために叩いて薄く伸ばし焼いた笹かまが誕生した
 
当時は、舌の形に似ているから「べろかまぼこ」、
木の葉の形に似ているから「木の葉かまぼこ」と
店ごとに様々な名前で販売していた
 
阿部蒲鉾店の阿部英雄 初代社長が初めて「笹かまぼこ」と名付けた
もちろん笹の葉の形に似ているから、
そして伊達家の竹に雀の家紋が由来と言われている
その名前に他の店も賛同し、仙台の名物となった

(205)

スポンサード リンク