●肝臓がんの原因の80%は、肝炎ウイルス
日本肝癌研究会のデータによると
C型肝炎ウイルス:65%
B型肝炎ウイルス:15%
アルコール:5%、その他:15%
 
●放っておくと肝臓がんになる肝炎ウイルス
ウイルスの感染によって肝臓が炎症し肝細胞が破壊される病気
肝炎ウイルスは、全てを取り去ることはできない
発症を抑えながら一生 付き合っていかなければならない
肝炎ウイルスで最も多い感染ルートが、
出産時に母親から感染する母子感染
B型肝炎ウイルスは、主に血液で感染する
母親自身、ウイルスに感染していても発症しなければ気付かないことが多い
1986年からB型肝炎ウイルスの母子感染防止対策がとられている
 
●肝炎ウイルスの種類
A型:感染ルートは食べ物で、感染原因は生牡蠣
B型:感染ルートは血液で、感染原因は入れ墨、ピアス、カミソリの共用など
C型:感染ルートは血液で、感染原因は入れ墨、ピアス、カミソリの共用など
D型:感染ルートは血液で、日本での感染は稀
E型:感染ルートは食べ物で、感染原因はシカやイノシシなどの生肉
 
●肝炎ウイルス検査
簡単な問診と採血だけ
無料で受けられる医療機関も多い

(182)

スポンサード リンク
●アボカドを摂ると動脈硬化のリスクが減少する
 
2014年、ペンシルベニア州立大学の研究
アボカドを1日1個食べた場合、食べなかった場合よりも
動脈硬化のリスクが減少することが分かった
アボカドに含まれるオレイン酸が、
中性脂肪や悪玉コレステロールを減らすため
 
●アボカドの種を捨てるのはもったいない
そんな栄養価が高いアボカドだが、
タネにも多くの栄養が含まれている
抗酸化力のあるポリフェノールが豊富に含まれている
アボカドの種を電子レンジで15秒温めることで切りやすくなる
薄くスライス、苦味があるので1、2分炒る
スープに散らして食べたり、スムージーにしても良い
 
管理栄養士:赤石定典によると
●アボカドを加熱すると栄養素が半分も失われる
アボカドは過熱すると、ビタミンB群、ビタミンC、
カリウムなどの栄養素が半分も失われる
果物の一種であるアボカドには、
ビタミンやカリウムなど水溶性の栄養素が多い
加熱すると水分と一緒に栄養素も流れだしてしまう

(193)

●元旦の「旦」は日の出を表している
「旦」は象形文字
「一」は地平線を、「日」は朝日を表している
 
●元日と元旦の違い
元日は、1年の最初の日で、1月1日のこと
元旦は、元日の朝、元日のこと
 
元旦は1月1日の朝のみを表す
元旦の朝とはいわず、元日の朝が正しい

(422)

もち麦は水分を含むと白米より膨らむため、食べ応えがある
 

 
もち麦ダイエットは、おかずに何を食べてもOK
1日3食しっかり摂る
大きく量を減らすことなく1日に必要な1650kcal以上を摂取できる
ハードな運動も必要なく普段通りの生活を送るだけ
もち麦は、味に癖がないため、
和食や中華など様々な料理を楽しむことができる
 
内科・胃腸科 松生クリニック:松生恒夫によると
もち麦は、β-グルカンという水溶性食物繊維が非常に多い
β-グルカンが、糖質や脂質の吸収を抑制する
もち麦に含まれる食物繊維は、白米の約25倍

(119)

千春皮フ科クリニック:渡邊千春によると
足臭汗症とは、足の臭いがひどくなってしまった状態
悪化すると炎症や水虫などになりやすい
足の臭いは、皮膚に棲みつく細菌が
汗や角質を分解したときに発生する
汗と角質をケアすれば臭いを抑えられる
 
●足の臭いを抑えるミョウバン水足湯
スーパーで売られているミョウバンには制汗、殺菌採用がある
1、500mℓのペットボトルに3~4杯のミョウバンを入れる
2、水を入れて混ぜる
3、2~3日置けば原液が完成
4、原液を10倍~20倍に薄めて、毎日10~20分、足湯
 
●履いている靴にもミョウバン水スプレー
原液を10~20倍に薄めて、霧吹きに詰めて使用する

(504)

●親にお年玉を預けるべきか?
 
統計学者:鳥越規央によると
子供が親にお年玉を預けても大丈夫
 
●保護者が回収したお年玉の使い道
預貯金に回した:76.9%
すべてお子様が自由に使った:12.1%
文具や洋服など必要なモノを買った:3.0%
保護者の方が貰った:1.1%
その他:6.9%
 
親が自分のために使ったという事例は、たったの1.1%しかいない

(115)

●長年 つぎ足しているウナギのタレが、腐らないワケ
 
食品微生物センター:山口憲太によると
客がたくさん入っている店では、
熱いウナギをタレの中に何度も出し入れする
それによってタレが低温殺菌されている状態となり、
細菌の繁殖が防がれることになる
細菌は、大体 65℃で殺菌される
一日に多くのウナギを扱う店であれば、
安定して低温殺菌が行われている
 
東洋大学理工学部生物医工学科:望月修によると
毎日10%ほど新しいタレと入れ替えていくと、
30回ほど入れ替えることで元のタレは99%くらい無くなる
 
食糧学院:馬渕知子によると
ウナギのタレは、新しいものよりも
何年もつぎ足されて使い続けてきたものの方が、
断然 美味しいことが証明されている
何度もウナギを浸すことによって、
ウナギに含まれる旨味成分がタレに溶け出す

(183)

幕府が開かれたときの徳川家康の総資産は、
金だけで総量17トン以上、現代の金額で約765億円
全てを合わせると現在の金額で1兆円にも達する
 
この規模の財を築けたワケは、
・豊臣秀吉の金を丸ごと横領
・武田信玄が考えた貨幣の仕組みを模倣
当時 物々交換が主流だった商取引を変えるべく、
高品質の貨幣を造り、領内に広く流通させた
その結果、お金の量をコントロールすることができ、経済の安定を図った
家康は、信玄の貨幣の仕組みを模倣し、全国に生き渡らせた
 
さらに家康は金山、銀山を所有し、
年間16万両の所得があったと言われる
現在の金額で約480億円
 
徳川幕府を盤石なものにするため
尾張、紀伊、水戸の御三家に5:5:3の割合で金を振り分けた

(929)

レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「最後の晩餐」
イエス・キリストが処刑される前夜、十二使徒と共にとった夕食で
キリスト教の新約聖書に記述されている
聖書によると「これは私の体である」と
弟子たちにパンをちぎって分け与えた
 
このパンが一因で、キリスト教の分裂を引き起こした
 
●最後の晩餐のパンを巡ってキリスト教が1000年も言い争っていた
 
かつて奴隷状態だったユダヤ人が、
エジプトを脱出したことを記念する過越祭
過越祭の期間は、酵母の入っていないクラッカーのようなパンを食べて過ごす
 
カトリック教会を含めた西方教会は、
最後の晩餐が過越の期間で行われたものと考え、
パンには酵母が入っていないと主張、
一方、東方教会は、最後の晩餐が過越前であると解釈し、
パンには酵母が入っていたと主張
 
この主張の違いが一因となり、
1054年、キリスト教会が2つに分裂する歴史的な事件が起こった
そして2016年2月、双方のトップが和解に向け、962年ぶりに会談した

(1465)

江戸時代から秋田県で珍重されてきた魚
秋田県は、秋から冬にかけて雷が発生しやすい
 
雷が鳴るとハタハタが押し寄せてくることから
雷様の恵み、神様の使いという由来から、
ハタハタを鰰、鱩と書くようになった
 
●ハタハタの名前の由来は、雷の鳴る音から
 
現代では雷をゴロゴロと言うが、
古く日本では、雷をハタハタと表現していた
現代で名付けられたら、ゴロゴロという名前になっていたはず

(825)

スポンサード リンク