日清焼きそばU.F.O.のU.F.O.は、
Umai(うまい)、Futoi(ふとい)、Ookii(おおきい)の頭文字
●日清焼きそばU.F.O.のU.F.O.の由来は、投げたフタがUFOに似ていたから
1976年、新しいカップ焼きそばのネーミング会議が行われた
1人の社員がフタを投げたところ、
空飛ぶ円盤のUFOに似ていたことからU.F.O.という名前が生まれたという
その社員こそ、日清食品ホールディングスの代表取締役社長・CEO 安藤宏基
(1165)
日清焼きそばU.F.O.のU.F.O.は、
Umai(うまい)、Futoi(ふとい)、Ookii(おおきい)の頭文字
●日清焼きそばU.F.O.のU.F.O.の由来は、投げたフタがUFOに似ていたから
1976年、新しいカップ焼きそばのネーミング会議が行われた
1人の社員がフタを投げたところ、
空飛ぶ円盤のUFOに似ていたことからU.F.O.という名前が生まれたという
その社員こそ、日清食品ホールディングスの代表取締役社長・CEO 安藤宏基
(1165)
将棋の歩は、1マスしか進めないが、
相手の陣地に入ると「と」に裏返り、
金と同じ動きができる強い駒になる
銀や桂馬なども裏返ると金と同じ動きができるが、
その文字は、漢字が使われている
●将棋の歩の裏が「と」になったワケ
実はこれ、平仮名の「と」ではなく漢字の「金」
歩は将棋の駒の中で最も枚数が多く、全部で18枚ある
1枚1枚に職人が金を書くのが大変だったため
歩の裏は、崩し文字となった
(527)
島田秀平が語る見てはいけない禁断の夢
●何かから追われる夢
実際の生活の中で非常に強いプレッシャーやストレスを感じているときに見やすい
追われるだけで夢が終わると良くないが、
例えば、逃げ切る、捕まるなど結末があると吉夢に変わる
逃げ切った場合、今抱えているプレッシャーから解放される
捕まった場合、捕まえた人がキーパーソンになってプレッシャーから解放される
●交通事故の夢
不鮮明、ぼやけている夢だった場合は、近々大事な決断が迫っていますよという暗示
鮮明、クリアな夢だった場合は、予知夢になる可能性がある
●死ぬ前に一度は見る夢
共通夢と呼ばれている
舞台は、のどかな農村、太陽が沈む夕焼けが見えるくらいの時刻
気持ち悪いのが、足元を見ると赤紫色に変色した死体がゴロゴロと転がっている
すると向こうから着物を着た少女が近づいてくる
「この村ではね、転んでしまうと死んでしまうんだよ、この村では絶対に転んじゃいけないんだよ」
と言った後、少女は足元の死体につまずき転んでしまい、みるみる変色し動かなくなってしまう
ここまでは、みな一緒の展開
ここから、少女たちが追っかけてくる、少女から竹馬をもらう、など色んなパターンがあるが、
みな共通しているのが、その村で転ばなかったら目が覚めた、と言った
この夢を見た時、その村で死体につまずいて転ぶと目が覚めないのかもしけれない、と言われている夢
(853)
村や集落の路傍に置かれる主に石造りの神様 道祖神だが、
秋田県では藁造りの武将姿の道祖神が点在している
地元ではその道祖神を鹿島様と呼んでいる
初代天皇 神武天皇の即位年から2680年続く関東最古の神社
茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮の御祭神である軍神タケミカヅチオオカミ
鹿島神宮の境内には、藁で作られた人形が祀られている
東北に進軍する鹿島の神様に付き従う兵士を模しているという
藁人形に願いを込める人形送りという習わしは、江戸時代から続いている
この鹿島信仰が、秋田県まで伝わり、
男鹿半島では、なまはげ信仰が広まり、北部や南部では道祖神 鹿島信仰が広まった
鹿島様は子孫繁栄、五穀豊穣、そして疫病が村に入ってこないように願いを込めて立てられている
400年前、疫病が大流行した時、村の入り口に藁人形を作りなさいと神様からお告げを受け、鹿島様を作ったという
(339)
改名をきっかけに大成功したスター
●元バカルディの さまぁ~ず、元海砂利水魚の くりぃむしちゅー
この名前を考えたのは、ウッチャンナンチャンの内村光良だが、
2組が大ブレイクしたことで、
これ以上人の運命を変えるのは嫌だと改名は封印している
●元SEXY KIYOSHIの唐沢寿明
無名の劇団時代に本名のキヨシになぜかセクシーをつけて出演していた
●元SrV.VinciのKing Gnu
SrV.Vinciは、サーバビンチと呼ぶ
サーバ上のレオナルド・ダ・ヴィンチという意味で
もしレオナルド・ダ・ヴィンチがパソコンを使ったら、というコンセプト
●元 月火水木金土のONE PIESE 作者 尾田栄一郎
月火水木金土は、つきひみずきこんどうと呼ぶ
新人賞に応募した際のペンネームが月火水木金土だった
(425)
かつては、自殺の名所と呼ばれていた
1903年、東京大学の前身である第一高等学校の学生:藤村操は、遺書を残して華厳の滝から身を投げた
遺書は身の投げる前の木に彫られていた
“巌頭之感 この世の全てのものの真相は「不可解」である。僕はこの想いに悩み苦しみ、ついに自ら死を選ぶことを決意した。滝の岩の上に立った今、私の胸の中には何の不安もない。”
将来に何の不安もないエリート学生が将来に思い悩み自殺した藤村の自殺は、
将来に不安を抱く学生の多くが共感し、後追い自殺が増え、社会現象となった
それらの自殺によって藤村の彫った遺書を見ると自殺したくなるとまで噂され、たくさんの人に影響を与える
夏目漱石は藤村が通う第一高等学校の英語の先生だった
藤村が疾走する数日前、宿題を持ってこなかった藤村に厳しく叱責した
その罪悪感からか、夏目漱石の作品には華厳の滝がたびたび登場する
「吾輩は猫である」には、“「打っちゃって置くと巌頭の吟でも書いて華厳の滝から飛び込むかも知れない”と書かれている
この事件の影響で、夏目漱石は病んでしまったと言われている
余りに多くの自殺を生んだ藤村の遺書が彫られた木は、政府によって伐採された
(681)
江戸時代、日本を統治していたのは徳川家
将軍は家康の直系から選ばれていた
それに次ぐ地位が、尾張、紀州、水戸の徳川御三家
水戸藩の初代藩主は徳川家康の11男 徳川頼房
頼房には正室がおらず、側室が9名いた
ある日、正式な側室ではなかった久子が身ごもった
しかしものすごく嫉妬深い側室が、久子の堕胎を懇願
頼房は仕方なく家臣の三木之次に堕胎を命じた
あまりにも久子を不憫に思った三木之次は、
三木家に久子をかくまい、密かに出産させた
その子は、幼い時から非凡な才能を発揮、
めきめき頭角を現し、立派に成人した
そして頼房が嫡子と、ついには後継ぎと認めるまでに
この子こそ、徳川光圀、のちに水戸黄門と呼ばれる人
三木之次がいなければ、水戸黄門は、この世に誕生していない
大正7年、三木之次の子孫 三木啓次郎は、
幕末の桜田門外の変で亡くなった水戸浪士の
お墓参りに大阪の四天王寺を訪れ、
寺の前でアイデア商品を売っている青年に会った
三木啓次郎は、その商品を見た時に100%売れると確信
自らの田畑を売った資金を青年に投資した
そのお金で青年は、アイデア商品を大量生産し、
販売したところ、瞬く間にヒットし、大企業の社長となった
そのアイデア商品こそ、二股ソケット
そして青年こそ、パナソニックの創業者 松下幸之助
松下幸之助は、三木啓次郎に恩義を感じ、
何とか恩返しをしたいと考えに考え抜いて
松下電器1社提供のナショナル劇場ドラマ「水戸黄門」の放送だった
(9954)
ドイツの学会で以下のことが発表された
●一度にたくさん水を飲むだけでカロリー消費量が約30%アップする
一度に250ml程度の水を飲むことで2つの効果がある
ひとつは、水を飲むことで体温が下がる
体温を維持しようとエネルギーを消費する
また水を飲むことで血液が薄まり、
血圧を戻そうとアドレナリンが分泌され、
交感神経が活性化し、体が興奮状態になる
その結果、運動している時のようなカロリーが消費されやすい状態になる
アメリカの研究によると
人と笑いながら話すだけで交感神経が刺激され、
通常時より約20%消費カロリーが増えることが判明した
(417)
餃子の形といえば三日月形
●餃子の形が三日月形になったワケ
餃子の三日月形は、お金をイメージしたもの
馬の蹄に似ていることから、馬蹄銀と呼ばれたお金
中国の明、清時代に納税や大きな取引でのみ使われていた貨幣
馬蹄銀は中国人にとって富の象徴
馬蹄銀の形に似せた餃子を食べることで
お金に恵まれることを願ったと言われている
(360)
へそくりの平均額は
男性が149万円なのに対し、女性は238万円
●「へそくり」の「へそ」とは?
「へそ」とは、麻糸をグルグル巻きにした物
へそくりは、綜麻繰りと書く
昔、着物などの衣類は、木綿ではなく麻だった
お金に困った妻たちは、麻糸を紡ぐ内職でお金を蓄え、
「へそ」を繰って蓄えたお金を「へそくり金」と呼ばれた
それが略されて「へそくり」となった
(342)