スローロリスは、リスではなく猿の仲間
 
スローという名前のが示す通り、動きは超のんびり
強靭な脚の力を使い、足だけでぶら下がることもできる
 
そんなスローロリスの最大の敵は、蛇
 
スローロリスのメスは、敵から赤ちゃんを守るために
毒性の分泌液を赤ちゃんに塗る
 
スローロリスは毒を持つ霊長類
ワキの周辺から出る毒性の分泌液と
唾液を混ぜることで強い毒を作りだす
メスは赤ちゃんの毛づくろいのときに、この毒で全身を覆う
 
スローロリスの毒には独特な匂いを発する
敵はその匂いで毒が塗られていることを察知し、
赤ちゃんは襲われなくなる
 
オランウータンのオス同士は、ケンカの強さで序列を決める
●オランウータンは強いオスほど顔が大きくなる
顔の大きさが変わる理由は、男性ホルモン
ケンカに勝つと男性ホルモンが分泌され、
フランジと呼ばれる顔の周りのヒダがどんどん大きくなる

(447)

スポンサード リンク
-60℃の極寒の世界で生きるコウテイペンギンは、
メスが卵を産むとオスに渡し、新たなエサを求めて旅立つ
 
そのためオスは、卵が無事 孵化する前の2か月以上、
何も食べず、卵を温め続ける
 
そして赤ちゃんが誕生すると、
●コウテイペンギンのオスは、自分のミルクを飲ませる
 
オスの口から与えるのは、ペンギンミルク
 
オスの食道から出る分泌液には、とても栄養があり、
10日間で赤ちゃんは体重が2倍になるまで育てることができる

(181)

脳科学のスペシャリスト:中野信子によると
●女性よりも男性の方が、嫌いな人の不幸に喜びを感じる
 
ロンドン大学が「他人の不幸に対しどう反応するか?」を調査
 
自分の嫌いな人が苦しんでいるのを見たとき
 
女性は、脳の共感 痛みを感じる前帯状皮質が反応したの対し、
 
男性は、快楽を感じる側坐核が反応
 
なので男性は嫌いな人が不幸な目に遭うと喜びを感じる

(222)

脳科学のスペシャリスト:中野信子によると
●男性より女性の方が、キレやすい
 
その理由は、安心感をもたらすセロトニンが、
男性よりも女性の方が少ないため
 
女性はホルモンの影響で元々、
男性の2/3しかセロトニンをつくり出せない
 
セロトニンの量が多い男性は、
気持ちをある程度コントロールできるが、
セロトニンの量が少ない女性は、
怒るとイライラや不安感が増し、
情緒不安定になりやすくキレやすい傾向にある

(291)

●男性よりも女性の方が認知症になりやすい
 
認知症になりやすいか左右する要因は、
テストステロンという男性ホルモンの量
 
テストステロンは脳の神経細胞の枝を増やし、
つながりを強くする
 
女性の方が、テストステロンの分泌が少なく、
男性の1/10~1/20程度しかない
 
●日本の認知症患者 男女比
男性:14万2千人 女性:39万2千人

(380)

水深200m以下で暮らす深海魚は、
水深の浅いところに引き上げられると
水圧の影響で目が飛び出し、体がパンパンに膨らむ
このとき内臓が破裂して死に至ることも
 
●水深が変わると破裂する深海魚を水族館で展示するための技
 
葛西臨海水族園:中村浩司によると
深海魚のお腹に針を刺して空気を抜く
 
水揚げされた深海魚は水圧の変化の影響により、
体が膨らみ、死の危険に陥る
 
お腹の空気を抜いてあげることで
元気を取り戻す可能性がある
 
空気を抜いて無事に復活した深海魚だけが
水族館に運ばれ、展示される

(1478)

千葉市動物公園:樽川修によると
●ゴリラが胸を叩くとき、手の形はグーでなくパー
 
ゴリラの胸には、空気を溜める袋がある
グーよりもパーで叩いた方が、大きな音が出る
それは、静かな森なら3キロ先まで聞こえるほど
 
胸を叩くのは、自分の居場所を教える、
群れ以外のゴリラに対しての威嚇行動のため
 
●グーで叩くと勘違いされているワケ
映画「キングコング」などの
ゴリラキャラの手がグーだったからと言われている

(397)

鳩が、何もなさそうな地面をつついているのをよく見かける
 
小鳥のセンター病院:池谷真樹によると
●鳩が地面をつついているのは、地面に落ちている小石を食べているから
 
鳩には歯がないため、食べ物を噛み砕くことができない
丸ごと飲み込んだ食べ物は、
人間でいう胃にあたる砂嚢という器官に送られる
砂嚢には、普段からつついていた小石や砂を溜め込んでおり、
筋肉と小石で人間の歯と同じように食べ物をすりつぶす
 
細かくなった食べ物は、腸に送られ消化吸収される
砂嚢で使われた小石もすり減ると排出されるため、
常に新たな小石を体内に取り込んでいる
 
ちなみに焼鳥の砂肝は、鶏の砂嚢

(909)

水産科学博士:吉岡武也によると
●イカをレンジで温めると爆発する
 
イカを輪切りにした煮物を温めると
スタートしてから10秒、
小さな破裂音が発し始める
30秒後、爆発しイカが弾ける
 
レンジで温めると、
イカの外の皮と中の皮の間に水蒸気が溜まる
さらに温め続けると水蒸気が膨張し、
外に出ようとするが、
イカの皮は水や水蒸気をほとんど通さない
水蒸気の膨張に皮が耐えきれず爆発する
 
どうしてもイカを温めたい場合は、切れ目を入れると良い

(10804)

赤ちゃんが高熱を出したときに、病院で入れてもらったり、
内服薬で効かないときの最終手段で座薬を使うことが多い
●肛門から入れる座薬が飲み薬よりも よく効くワケ
 
しば胃腸こうもんクリニック:佐藤幸宏氏によると
飲み薬と違い、薬の効果が100%全身に伝わるから
 
飲み薬の場合、飲んだ薬は 胃、腸、肝臓を通る
この際、胃酸や肝臓の働きで
薬の成分が壊され半減してしまう
その弱まった成分は、その後 血管を通って心臓へ
心臓から血液として全身に広がる
 
座薬の場合は、肛門からすぐに直腸があるため
座薬を入れるとそこで薬の成分を吸収
直腸には心臓に直接つながる大きな血管がある
他の臓器を通らないので、薬の成分は失われない
100%のまま心臓から全身に伝わる

(588)

スポンサード リンク