●ししとうが辛くなる理由
ししとうの正式名称は、獅子唐辛子
 
元々は、唐辛子の辛み成分を少なくして
食べやすいように品種改良したが、ししとう
 
しかし高温が続いたり、水不足なるなど
ししとうがストレスを受けると、
ししとうに含まれる唐辛子の遺伝子によって辛味成分が増加
稀に激辛のししとうが生まれる
 
激辛ししとうを選り分けて出荷している農家もいる
その見分け方は、実の付け根部分
丸くて大きい付け根は、辛くなく
細っそりしているのは、激辛ししとうが多い

(339)

スポンサード リンク
ピーマンが苦手な子供は、今も昔も多い
その理由は、
 
東京農業大学:古庄律 教授によると
●実は ピーマンには毒が入っている
 
ピーマンには、苦味などを出す
アルカロイドという成分が含まれている
 
子供がピーマンを嫌う理由は、このアルカロイドが原因
アルカロイドは、寄ってきた虫を撃退するための毒
 
成長途中の子供がピーマンを口にすると
動物的本能で苦味を毒と判断し体が拒絶反応を起こす
ピーマンに含まれているアルカロイドは、
体の中で分解することができるので人体には無害

(8064)

シロノクリニック池袋:寺井美佐栄によると
●化粧水をつけるときに顔をパチパチと叩いてはいけない
 
化粧水が使われ始めたのは、江戸時代
布に染み込ませたヘチマ汁などの当時の化粧水を
白粉の塗った頬に叩き込む美容法が流行った
その名残から、現在でも顔に化粧水を叩き込む人が多い
 
現代になり分かってきたのは、
強く頬を叩くと肌の角質層に小さな傷ができる
それを続けることで、
肌の保湿機能は低下し、シミやシワの原因になる
 
●正しい化粧水のつけ方
化粧水を適量、手の平にのせて伸ばし、
顔全体を覆うだけで浸透していく

(363)

宇都宮動物園:磯哲雄によると
●キリンは蛇のようにとぐろを巻いて寝る
 
腰を下ろし、長い首を巻いて、
後ろ足を枕代わりに眠りにつく
 
寝てから わずか5分後には目を覚ます
寝てはすぐ起きてを6回も繰り返し、
睡眠時間の合計は20分程度
キリンの睡眠時間は動物界で一番短い
 
1回座ると立ち上がるまで数秒から10秒ほどかかってしまう
その間に肉食動物に襲われる可能性が高くなるため、
常に警戒し寝る時間を削っている
 
野生のキリンは、常に外敵に襲われる危険があるので経って眠ることも多い

(239)

パン粉メーカー:フライスター:常務取締役 山中弘によると
●市販のパン粉は、パン粉専用のパンをイチから焼いている
 
そのパンは、普通のパンと比べて、
糖分が少なめとなっている
甘みがなく小麦本来の素朴な味
 
糖分を減らすには、理由がある
 
一般的なパンには、糖分が約6%入っている
しかし糖分が多いと、揚げたときに焦げやすくなる
焦げるデメリットを防ぐため、
糖分1%のパン粉専用のパンからパン粉を作っている

(236)

太すぎる競輪選手の足は、
男性なのに毛がなくツルツルの選手が多い
 
●競輪選手の足がツルツルなのは、危険回避のため
 
それは競技中、接触などして転んだときのため
ツルッと滑れば危険が少ない
 
毛を剃った足は、オイルが塗りやすく
怪我の際、応急処置もしやすくなるから

(754)

●8時間以内なら好きなだけ食べても痩せる8時間ダイエット
佐藤ヘルスプロモーション研究所:左藤桂子によると
朝 起きて一番最初に食べ物を口にしてから
食べ終わりまでを8時間以内におさめる
 
その間 食事の内容やカロリー、アルコール制限はない
好きなものを好きなだけ食べることができる
 
食事の時間以外は、水を1日2ℓ以上飲むように
 
●痩せるメカニズム
胃腸に食べ物が残っているとエネルギーが消化に使われ、
代謝に使われるエネルギーが減る
 
食事を1日8時間以内のに終えることで、空腹時間を長くし
エネルギーは代謝に使われ、脂肪はより燃焼する
代謝がアップするとまず最初に内臓脂肪が減る

(201)

●コンビニのおにぎりは、2種類の海苔を使い分けている
有明海産の海苔が使われているのは、
手巻きタイプのおにぎり
瀬戸内海産の海苔が使われているのは、
最初から海苔が巻いてあったり油が多い おにぎり
 
有明海は潮の満ち干が大きいため、
海の中にある海苔が、潮が引いた時に空気に触れ、
日光をしっかり浴びる
そのため有明海産の海苔は、
パリッとした食感に仕上がる
 
一方、瀬戸内海産の海苔は、四六時中
海の中に海苔が浸かっていて、
強い潮の流れで育つため、
繊維が太く歯ごたえがしっかりしている
 
●おにぎりとおむすびの違い
おむすびは髪に捧げる供物のため、山の形 三角形でないとダメ
おにぎりの起源は、握り飯なのでどんな形でもOK

(285)

●揚げたばかりの天かすを山積みに放置すると発火する
 
天かすが原因の天かす火災は、
過去に何度も起きている
 
油は空気に触れると発熱する性質がある
 
山積みに天かすは、余熱により中央部の温度が上昇
一定温度に達すると空気に触れて自然発火する
 
大量の熱い天かすは、平たい容器などに広げ、
水をかけるなどして充分に冷却させてから処分した方が良い

(337)

●アルカリ性洗剤をアルミ容器に入れてはいけない
 
アルカリ性洗剤をアルミ容器に入れると
化学反応が起きて水素ガスが発生する
 
実際に事故が起きている
 
家で使おうと会社にあったアルカリ性洗剤を
アルミ容器に入れて蓋をして、帰宅
帰りの電車で容器を吹き飛ばすほどの威力で破裂、
負傷者が出る事故が起きた
 
蓋を閉めなくても、化学反応によりアルミが溶け漏れ出すことも

(219)

スポンサード リンク