●埼玉県蕨市にクルド人が多く住むワラビスタン現象
クルド人は国を持たない世界最大の民族
クルド人が埼玉県蕨市に住み始めたのは、1990年ごろ
蕨や川口は、中小の町工場が多く、
もともと外国人労働者が多い
蕨に住むクルド人は、蕨市をワラビスタンと呼ぶ
クルディスタン(クルド人居住区)+蕨=ワラビスタン
現在、蕨に住むクルド人は 2000人
クルドの新年祭ネウロズは、
17年前から蕨市民公園で開催されている
 
●彼らが祖国を捨てて日本に来る理由は
トルコでの少数派であるクルド人は、
クルド語の制限など昔から差別を受けることが多かった
トルコの隣国シリアで激しい内戦が勃発したため
 
●仮放免許可申請証
日本人とクルド人とのハーフベイビーが増えている
日本人と結婚しても在留資格が与えられないクルド人が多い
日本在住のクルド人の多くが仮放免
日本の在留資格がない外国人は、身体的に拘束されるが、
月1回程度、入国管理局に行くと
仮方面許可申請証に判を押され、拘束されずに済む
仮放免の外国人は、労働ができない、健康保険証が持てない、
居住地から出るのに許可が必要など
厳しい制限が課せられている
ワラビスタンに住むクルド人は、
日本に受け入れてもらうために
率先して街の清掃や街のたむろを
止めさせるパトロールを行っている

(1793)

スポンサード リンク
●もし逮捕状を持った警察官が自宅に来たら…
・家族や会社に連絡できるのか?
仕事の連絡だと言って共犯者に知らせる恐れがあるので、
本人には連絡させずに頼めば警察が代わりに連絡してくれる
・着替えやお金は持っていけるのか?
数日分の着替え程度であれば、留置所に持ち込み可能
足りなくなれば過去にいた人が置いていった服を貸してくれる
お金も持っていけるが、警察が管理する
週に1回くらいで金額も制限があるが、
石鹸、便箋、雑誌、歯ブラシ、下着などが買える
食事は、3食無料
1食400円程度の栄養バランスが考えられた弁当が出る
足りない人は、カレーや焼きそばなど後清算で注文できる
逮捕されても容疑者(被疑者)なので、まだ疑われているだけ
拘束されるが、最低限の生活は保障されている
・ペットがいる場合は、弁護士と相談
 
●警察から検察庁に送検されるまでは48時間以内
取り調べを受けて、調書を作成
容疑者と調書を検察庁に送るのを、送検という
この取り調べで疑いが晴れれば釈放
 
●留置所から弁護士を呼ぶ
当番弁護士制度、1992年に全国で導入
1つの事件に1度だけ無料で、
地元の弁護士会に所属する弁護士が担当してくれる
「弁護士を呼んでください」と普通に言うと
当番弁護士がやってきて権利について説明してくれる
知り合いの弁護士を頼みたい場合は、警察にお願いすること
検察に送られる48時間以内は、
弁護士以外 家族でさえ面会できない
この時点で頼めるのは、当番弁護士か、私選弁護士だけ
 
●送検後
警察で受けた取り調べと同じような質問が続き、
身柄拘束の必要と判断されたら、裁判所に連れて行かれ、
裁判官から取り調べ不十分として拘留が言い渡される
風呂は週2回程度、洗濯は週1、2回程度 監視されながら自分で
検察から起訴されると、経済力が無い人は、
国選弁護人を付けることができる
そして裁判が始まるまでは、拘置所に入るが、
留置所をそのまま使うことも多い
検察官から起訴を言い渡されると、99.9%の確率で有罪となる
 
●起訴後の保釈の条件
・重罪ではない
・過去に長期の懲役、禁固刑を受けていない
・常習性が無い
・証拠隠滅の恐れが無い
・被害者や証人に危害を加える恐れが無い
・氏名、住所が明らかである
原則、現金一括払い、国債での支払いは可能
保釈金の代わりに弁護士が保釈保証書を
裁判所に提出して保釈されるケースもある

(488)

イタリアンの巨匠:片岡護シェフが嫉妬した
日本で最初に冷製パスタを作った山田宏巳シェフ
それが「フルーツトマトの冷製パスタ」
 
しかし、世界で初めて冷製パスタを作ったのは、
イタリア料理界の巨匠:グアルティエーロ・マルケージ
 
その発想のきっかけは、日本のざる蕎麦にあった
マルケージが来日した時に偶然見た ざる蕎麦から
パスタをしめるヒントを得た
 
当時、イタリアでマルケージの冷製パスタを食べた山田が、日本で広めるに至った

(1191)

ハチミツを食べた後、歯磨きをしてはいけない
 
食品医学研究所:平柳 要によると
●純度100%のハチミツは虫歯を予防してくれる
ハチミツには虫歯の原因菌をやっつけるために
必要な過酸化水素を発生させる物質が非常に多く含まれている
 
さらに歯をコーティングしてくれるので虫歯の予防にもなる
 
ハチミツを塗ったまま寝ると
口の中を消毒+殺菌してくれて口臭予防にも効果がある
 
効果があるのは、純度100%のハチミツのみ
シロップ入りのハチミツは虫歯になってしまう

(233)

芝大門いまづクリニック:今津嘉宏によると
●二日酔いのときは、水にハチミツを溶かして飲んだ方が良い
二日酔いで脱水症状を起こしている体には、
コップ一杯の水にスプーン2杯程度の
 
ハチミツを入れるのがオススメ
ハチミツにはアルコールの分解を助ける果糖が
大量に含まれているので肝臓の働きを助ける
水だけを飲むよりも水分の吸収がしやすくなり、
効率よく症状を和らげてくれる
 
東京銀座スキンケアクリニック:三浦麻由佳によると
●花粉症対策にハチミツを食べると良い
ハチミツに含まれる少量の花粉が、免疫をつけることに役立つ
国産で自分が済んでいるハチミツを食べていると
花粉に対する免疫がつき、体を慣らすことができる研究結果も

(291)

風邪をひいた時に
栄養を摂ろうと無理して食べるものだが、
 
芝大門いまづクリニック:今津嘉宏によると
 
●風邪のときに体力をつけようと無理して食べてはいけない
 
風邪をひくとウイルスを倒す働きをする
白血球の動きが活発になる
 
そのタイミングで食事を摂ることで
食事の消化活動にエネルギーを奪われ、
結果 体力の回復が遅れる
 
熱がある時には、胃腸への負担が少ない
すりおろしリンゴや おかゆ 水分を摂れば十分

(223)

お風呂から出たら、乾いたタオルで髪を拭く人の方が多い
 
美容師:板羽忠徳によると
●お風呂上り、乾いたタオルで髪を拭くよりも濡れタオルで拭いた方が早く乾く
 
一度濡らして絞ったタオルの方が、
乾いたタオルよりも水分の吸収が速い
水はお互いに引き寄せ合ってくっつきあう性質を持っている
 
そのためタオルに水分を含ませておくことで
髪についた水分が濡れタオルに引き寄せられるため吸収が速くなる
 
髪を摩擦で傷めないためでもあり、
美容師が通う専門学校の教科書にも記載されている
 
濡れタオルで水分をとり、その後 ドライヤーで乾かす

(1861)

品川美容外科:秦 真治によると
●洗顔料を頬からつけて洗うと乾燥肌の原因になる
 
洗顔料が一番 洗浄力を発揮するのが、
最初にのせた場所
頬は、額や鼻に比べて皮脂が少ない
頬から洗ってしまうと皮脂が落ち過ぎて
乾燥肌を引き起こす可能性があるという
 
●乾燥肌を防ぐ正しい洗顔方法
1、まず皮脂の多い額から鼻にかけてTゾーンを洗う
直接 肌を擦らないように
肌の指の間に泡を挟むように洗うこと
肌を擦ると乾燥、肝斑、シミの原因になる
2、アゴ、フェイスライン、頬の順で洗う

(213)

福島県立医科大学:白土修によると
●ぎっくり腰になったら温める
ぎっくり腰は、急性で炎症を起こす
炎症が起きた個所を冷やすのは、医学の常識
ぎっくり腰が原因の炎症は、それほど強くない
それよりも周りの筋肉が、
ぎっくり腰によって痙攣を起こす
それを和らげるために患部を温める方が良い
 
●湿布は冷たく感じるだけで冷やす効果はない
温感、冷感は、感じるだけで
温めるわけでも冷やすわけでもない
湿布は患部の炎症を抑える効果がある
 
●温湿布と冷湿布の効果に、それほど違いはない
患者が気持ちよいと思う方を使った方が良い

(237)

和歌山工業高等専門学校:奥野 准教授によると
和歌山で疫学的調査し、BMI値(肥満指数)を調べた
結果、1日3個以上 梅干を食べている人は、
その梅に含まれる成分:バニリンが、
肥満予防に効果があると近年の研究で明らかに
 
普段 口にする食品では、梅干し以外には ほぼ含まれていない
 
摂取したバニリンは、小腸で吸収され、脂肪細胞を刺激
その結果、脂肪細胞を燃焼し、
小さくすることで体重の減少につながる
食べる量は、1日3個がベスト
梅干しには塩分が多く、塩分の過剰摂取になる
 
●バニリンを増やす方法
梅干を食べる前に加熱するとバニリンが増加する
常温の梅干しの中には、バニリンの他に、形は似ているが、
脂肪燃焼効果がないバニリングルコシドという成分が含まれている
これに熱を加えると分裂してバニリンに変化する
電子レンジ500Wで1分間 加熱すると
梅干しの中のバニリンが20%アップする
増えたバニリンは冷えても減ることはないため、
まとめて加熱して冷蔵庫で保存できる

(6725)

スポンサード リンク